
匠技建のスタッフがイベントの報告や、社員同士のプライベートな話など、不定期更新ですが公開していきますので、ぜひご覧ください。
あの人ってどんな人!?匠技建の従業員をご紹介しますシリーズ!〜工事課・金谷源一朗〜
色々な方にもっと匠技建のことを知って欲しい!
ということでスタートした、
匠技建の従業員をご紹介しますシリーズ!
前回は営業設計部の荻原正樹さんをご紹介させていただきました。
↓↓↓
ということで今回は、工事課の金谷源一朗さんをご紹介します。
では早速いってみましょう!
■金谷源一朗さんをご紹介!
こちらが金谷源一朗さん。
入社4年目で所属は工事課です。
趣味は靴集め、お酒、サッカーで、最近学生時代の同級生とサッカーをやって、とても楽しかったそうですよ!
では金谷さんに自己紹介していただきましょう。
よろしくお願いいたします!
■「まずは現場を知らないと」と思い、現場管理側の道へ
皆さんこんにちは!
工事課の金谷です。
建設業界に入ったのは、昔からものづくりの仕事に興味があったからです。
本当は設計の仕事に憧れを持っていたのですが、建築の仕事をするには「まずは現場を知らないと」と思い、現場管理側の道へ進みました。
現在は現場管理とともに見積もりの作成なども担当させていただいています。
極力無駄な動きがないようにスケジュールを組むのはとても難しいですが、自分で全体の流れを理解し、職人さんに指示を出して自分の思っているものを作ることができる点にやりがいを感じています。
匠技建の良いところは、常にお施主様のことを考え、寄り添った家づくりができるところだと思います。
これからもそんな匠技建の一員として、頑張っていきたいと思います!
■今後もスタッフブログで従業員をご紹介していきます!
金谷さん、ありがとうございました。
現場管理は臨機応変に対応しなければならない仕事で、大変な部分も多いかと思いますが、やりがいを持って仕事に打ち込まれている姿をみて、いつもすごいなと感じています!
そんな金谷さんが担当されたお施主様から先日、追加の工事依頼をしていただきました。
前回の工事内容をとても褒めていただき、金谷さん指名でご連絡をいただいたので、嬉しい気持ちになりました!
ということで、今後も「従業員をご紹介しますシリーズ」を続けていきたいと思います。
みなさん楽しみにしていてくださいね♪
「長く快適に暮らせる家」の条件とは
みなさんは30〜40年後に、どういった生活、どんな空間で暮らしているか想像することはできますか?
もちろん今の家に住んでいるとは限りませんが、できる事なら今の家に住み続けたいと思うのではないでしょうか。
「長く快適に暮らせる家」
の条件について知ることができれば、これから家を建てる、購入するにしても理想の家に近づけることができるでしょう。
今回はその条件の1つについて触れていきたいと思います。
■なぜ日本の住宅の平均寿命が短いのか
日本の住宅の平均寿命をご存知ですか?
答えは平均約30年。
想像よりずっと短いのではないでしょうか。
アメリカでは平均約44年、イギリスでは平均約75年と、世界と比較しても日本の住宅は平均寿命が短いことがわかります。
日本において住宅の寿命が短い大きな理由に「リフォームの難しさ」が挙げられます。
暮らしていくうちに間仕切りを取り外したり、壁を作って間取りを変えたり、増築したくなるものですが、住宅の構造や仕組みが対応できなければ諦めるしかありません。
つまり、住宅は耐久性だけでなく、将来の間取り変更が可能な構造かつリフォームしやすいように水回り配管などにも工夫することが大切です。
言い換えると、こういった条件をクリアしている住宅であれば家族の変化に合わせてリフォームしながら常に快適に長く暮らしていけるわけです。
■環境面を考えることの大切さ
どのような住宅にするかは家族構成や敷地条件、生活スタイルなどから総合的に判断するしかありませんが、共通しているのは「長く快適に暮らせる家がいい」ということ。
30代で建てた家に70代、80代になってもずっと住み続けたいですよね。
SDGsなど環境についての関心が高まり、いろいろな側面からの試みや活動がなされている現代。
住宅を取り巻く環境も同じです。
環境の面からもスクラップ&ビルドを極力減らし、できるだけ「長く快適に暮らせる家」を検討する必要があるのです。
理想のお家を手に入れませんか?匠技建の施工例をご紹介!8
今月も匠技建の施工例をスタッフブログでご紹介させていただきます。
ちなみに先月ご紹介したのはこちら!
理想のお家を手に入れませんか?匠技建の施工例をご紹介!7
↓↓↓
https://onl.la/e6Eb4Bq
最近流行の「シンプルモダン」を取り入れた素敵な外観のお家でしたね!
さて、今月はどんなお家なんでしょうか。
早速ご覧ください!
■今回ご紹介するお家はこちら!
今回はこちらのT様邸をご紹介します♪
外観はタイル調の外壁材やメンテナンスフリーの木目調アルミフェンス、レンガを採用して南欧風なデザインになっています。
では玄関に入ってみましょう!
左手に見えるのはシューズクローク。
木目調の扉が美しいですね。
そして広々とした19.19帖のLDK!
キッチンには、家族みんなで楽しくお菓子や料理を作れるようにアイランド作業台が設置されています。
天井やフローリング、建具には無垢材を使用し、優しい温かみのある質感を演出しました。
■将来を見据えた間取りづくり
2階へ上がると中央にファミリースペース、スタディースペースが広がります。
子供たちが並んでお絵描きや勉強などができるようにカウンターや本棚が設置されています。
また、洋室は将来間仕切りができる仕様に。
子供たちの成長に合わせて2つのお部屋を4部屋に変えられるようデザインされているんですよ!
■ホームページ内で様々な施工例をご紹介しています!
いかがでしたか?
今回はT様邸をご紹介させていただきました。
将来を見据えた間取り、そして家族だんらんを楽しめる家づくりのお手伝いができて、私たちも嬉しかったです!
その他にも匠技建ホームページ内では、様々な施工例をご紹介させていただいております。
施工例(Works)
https://www.takumigiken.com/works
こちらもぜひご覧くださいね♪
そして今後も匠技建の施工例を、スタッフブログ内でご紹介していきますのでお楽しみに!
【2023年初ブログ】皆さんあけましておめでとうございます!
皆さんあけましておめでとうございます!
匠技建です♪
旧年中は、多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
さて、今回は新年1発目のブログですので、匠技建として2023年どのようなことに取り組んでいきたいかを書いてみたいと思います。
ぜひ最後まで読んでくださいね!
■住宅業界の変化と変わらぬ想い
ここ数年、住宅業界は大きな変化を迎えました。
省エネ・創エネ・畜エネなど、エネルギーが重要になってきていると感じますし、これからも新たな法整備がどんどん進んでいくだろうと感じています。
匠技建ではそんな変化にも柔軟に対応できるよう、準備を怠らず、社員一人ひとりが知識を高めていけるような環境づくりをしていきたいと思っています。
また、パッシブデザイン設計「自然の力を最大限に利用した家づくり」も重要なキーワード。
光の取り入れ方や効率の良い風の通し方などは、建てる場所によって変わってきますので、お施主様から預かる土地の特性を最大限に生かせるような設計をしていけるよう力を注いでいきたいですね。
そのためには、高断熱・高気密な家づくりがとても重要ですが、性能に目を向けすぎて「窮屈な家づくり」になってしまうのは良くありません。
デザイン性にもしっかりとこだわっていきたいですし、お施主様のご希望をしっかり叶える家づくりをして、そこに「匠技建のスパイス」が加わることで素敵な化学反応を起こすことができればと考えています。
そして、一番大切に思っていることは変わりません。
それは、
「お施主様に一生に一度の家づくりを楽しんでいただきたい。」
というもの。
私たちはその想いを胸に、お施主様の夢を叶える家づくりのお手伝いができるよう、これからも社を挙げて取り組んでまいります!
皆さま、今年もよろしくお願いいたします!
2022年を振り返って!今年最も読まれたスタッフブログ5選をご紹介
皆さんこんにちは!
匠技建です♪
早いもので2022年も残すところあと2日…
今年は皆さまにとってどんな年でしたか?
私たち匠技建は今年もたくさんの家づくりに携わることができ、お施主様、OB様をはじめ皆様に感謝申し上げます。
そしてこのスタッフブログでも様々な出来事を取り上げさせて頂きました!
ということで今年最後のブログは、
「2022年最も読まれたスタッフブログ5選」
をお届けしたいと思います!
一体どのブログがたくさん読んでいただけたのでしょうか!?
では第5位からご紹介していきますね。
■【第5位】あの人ってどんな人!?匠技建の従業員をご紹介しますシリーズ!曽我大陸さん
色々な方にもっと匠技建のことを知って欲しい!
ということでスタートした、「匠技建の従業員をご紹介しますシリーズ!」が第5位にランクインしました!
皆さんが「匠技建にはどんな人がいるんだろう?」と気になっていただけているということが分かり、私も嬉しいです!
しかも若手のホープである曽我大陸(そがたいり)さんをご紹介したブログが「従業員をご紹介しますシリーズ!」で1番読まれていたとは…
曽我さんやりましたね!
入社2年目、若手のホープをご紹介したブログ、是非改めてご覧ください!
↓↓↓
https://onl.la/6JkHqyP
■【第4位】匠技建自慢の全館空調モデルハウスをご紹介!
第4位にランクインしたのは、匠技建の全館空調モデルハウスをご紹介したブログでした!
全館空調とは、エアコン機1台で家全体をまかなう空調システムのことで、省エネの観点からも注目を集めています。
匠技建ではそんな全館空調を取り入れた家づくりが可能です!
省エネにこだわりたい方は、是非参考にしてみてくださいね◎
↓↓↓
https://onl.la/iHZHxTs
■【第3位】匠技建工事課“山本健太”の「家づくりの工程見せちゃいます♪」基礎工事編
工事課の山本主任に「匠技建こだわりの家づくり工程を聞いてみよう!」ということでスタートしたシリーズ企画が第3位にランクイン!
こちらはこのシリーズがスタートした第1回目のブログ。
普段なかなか見ることのできない家づくりの裏側を見ることができて、私も非常に楽しかったです!
そして山本主任のお人柄も伝わる「家づくりの工程見せちゃいます♪」、是非ご覧ください!
↓↓↓
https://onl.la/1MGhw5N
■【第2位】室温のバリアフリー!エアコン機1台で家全体をまかなう全館空調システム
第4位には全館空調のモデルハウスをご紹介したブログがランクインしましたが、こちらはそんな「全館空調」を詳しくご紹介したブログです。
全館空調は「室温のバリアフリー」と呼ばれ、年間を通してお家全体を一定の温度に保ってくれますし、非常に省エネな空調システムです。
全館空調の仕組みや良いところをたくさんご紹介していますので、気になる方は是非読んでみて下さい!
↓↓↓
https://onl.la/SNfgv2H
■【第1位】ここが違う!コロナ禍で変わった最近の家づくりに求められるもの
映えある第1位は、コロナ禍で変わった最近の家づくりに求められるものにスポットを当てたブログでした!!
新型コロナウイルスの影響で私たちの日常生活は大きく変わり、それに伴って新築住宅に求められるものもここ2年間で大きな変化が見られました。
玄関近くの手洗い場や、大きいシューズインクローゼットをはじめ、家庭内感染予防やリモートワークへ対応できる職住融合の家などが求められていると感じています。
私たちはそんな時代の変化をとらえ、お客様の要望をしっかり叶えていく家づくりをこれからも続けていきます!
↓↓↓
https://onl.la/kPCi4BS
■2022年も大変お世話になりました!
いかがでしたか?
今回は「2022年最も読まれたスタッフブログ5選」をお届けしました。
来年も変わらずスタッフブログを盛り上げていきますので、皆さん是非チェックしてくださいね!
そして改めて2022年も大変お世話になりました。
法律が変わったり、営業ツールが変わったりと変化が多い建築業界ですが、匠技建はチャレンジ精神を忘れずに、視野を広くもって、いろんなことを吸収できるような体制づくりをこれからも続けていきたいと思っています。
来年も素敵な1年になりますように!
では皆さん良いお年をお迎えください♪
【完成見学会レポート】無添加素材、太陽光・蓄電池・全館空調を取り入れた家づくり
皆さんこんにちは!
匠技建です♪
今回は先日行われた完成見学会の模様をレポートしていきたいと思います!
完成見学会というのは新築で建てたばかりのお家を、お施主様のご厚意により、お引き渡し前に見学することができるイベントです。
モデルハウスなどとは違い、実際にこれから生活される空間を体験できる貴重な機会。
ご来場いただいたお客様の声を交えながらお伝えしていきますね!
■完成したF様邸はこちら!
ではF様邸を写真でご紹介していきましょう。
まずはダイニングキッチン部分!
白を基調とした空間に木の温もりが融合したナチュラルテイストに仕上がっていますね!
F様邸は「無添加住宅」といって、「身体に良くないものは使わない」というコンセプトのもと、口に入れてもいいほど身体にやさしい自然素材で造られています。
ご来場いただいたお客様からも、
「初めて無添加素材を使ったお家を見ましたが、木との組み合わせに暖かみを感じた。」
「漆喰の匂いもあり、本当に体に良い素材を使っているのだなと実感した。」
など、驚きの声が聞かれました◎
シックハウス症候群や化学物質過敏症、アレルギーの方でも安心して暮らせるお家なので、そこに注目して見学会に参加された方もいらっしゃいましたね。
そしてリビングがこちら!
F様邸は「全館空調」という、家の中の空気を循環させて家全体を温めたり冷やしたりする空調システムが採用されています。
全館空調についてはこちら!
↓↓↓
https://onl.la/SNfgv2H
省エネの観点からも注目を集める「全館空調」。
お客様からは、
「家全体が暖かくて全館空調を実感した」
という感想が。
そして全館空調以外にも、太陽光発電や蓄電池なども採用し、ZEH基準をクリアした家づくりをすることができました!
■完成見学会は匠技建の家づくりを知っていただける貴重な機会
その他にもワークスペースや、梁を見せるデザインの2階リビングなど、随所に木の温もりを感じることができるお部屋の数々。
参加されたお客様からは、
「どれもすごい!」
とおっしゃって頂けました。
実際にこれから生活していく空間を体験することができ、匠技建の家づくりを知っていただける貴重な機会。
私たちはこれからも、そんな完成見学会を実施していきたいと思っています。
ご興味のある方はまたの機会にぜひご参加ください!
そして改めて、ご来場いただきました皆様、完成見学会を開催させてくださったF様、ありがとうございました!
GIRI.GIRI
****
お知らせ☆
幼児向け期間限定スクール開講!!
【幼児運動教室】
普段ジムの利用が出来ない幼児さんを対象に楽しみながら運動神経を鍛えるクラスを開講!楽しくみんなで体を動かしたい仲間集まれ!
♦募集内容
対象:5~6歳の年中・年長さん
期間:令和5年1月5日(木)~1月26日(木)
毎週木曜 全4回 ※振替不可
時間:15:15~16:00(45分間)
料金:月謝制6000円(ジム利用料・レンタル料含む)
毎週1回 全4回のレッスン
1クラス5名で45分間を楽しく過ごしましょう!!
幼児期の神経系が大きく発達する時期にどれだけたくさんの運動に触れるかが、その後の運動神経に大きく関係します!ぜひこの機会にお申込みください☆
ご予約お待ちしております!!
※このクラス以外で幼児のジムの利用は一切できません。ご了承ください。
GIRI.GIRI
****
こんにちは(^^)/
今日は寒くてカイロを3枚貼ってみました。明日はさらに寒そうなので6枚貼る勢いです。。皆様体調くれぐれもお気を付けください。
さて30日はいよいよトップロープイベント&忘年会です!
今年は、ギリギリスタッフがルートセットします☆あたくしナオコとリサちゃん、塚越さん、とうや君が丹精込めて?夜なべして?作っちゃうんだから!!
1日限りのめちゃめちゃレアなイベントです♡どんなルートができるか私も楽しみです!イベント・忘年会では景品多数ご用意してますので、ぜひぜひご参加くださーーーい!!ビンゴもやるよ♪
ご予約は29(木)まで。みんなで1年を楽しく締めくくりましょう♪♪
・お待たせしました!キッズコンペの予選A、予選Cのテープ貼りが完成しました!コンペに出たキッズも出てないキッズも、大人もぜひぜひ登ってくださいませね(^_-)-☆
・フリマの商品は現在236点集まってます。まだまだ募集中!駆け込みカモンです~!!
【場所別施例シリーズ】匠技建で施工した素敵なキッチンたちをご紹介!
皆さんこんにちは!
匠技建です♪
今回は匠技建で施工したお家のキッチンに絞って施工例を見ていただきたいと思います。
その名も
【場所別施工例シリーズ】
素敵なキッチンがたくさん登場しますので、是非最後までご覧くださいね◎
■キッチン①
こちらはペニンシュラキッチン。
色をダークグレイにすることで空間が引き締まって見えます。
キッチンの雰囲気に合うサイドのタイルがワンポイントになっていますね。
■キッチン②
セパレートタイプのキッチン。
木目にすることで部屋に統一感を持たせると同時に柔らかい印象を与えてくれています。
引き出しのバー取手は使いやすくデザイン的なワンポイントにも♪
■キッチン③
壁紙や床の雰囲気にマッチした色合いのキッチン。
リビングとパントリーへの天井壁がアーチ状になっていてかわいらしいですね。
後ろの背面収納にはコンセントが配置してあって、利便性もしっかり追求されています◎
■キッチン④
存在感のあるカウンターが印象的なセパレートタイプのキッチン。
カウンターの奥行が1,100㎜と広いので家族みんなで料理を楽しむことができますし、イスを置けば食卓になるなど様々な使い方ができそうです。
■キッチン⑤
キッチンの前に造作棚を設置することでスペースを有効活用!
そして天井の間接照明がオシャレな空間を演出してくれています。
■キッチン⑥
キッチン前の造作棚に扉を設けるとスッキリした空間になりますし、天井の木目と相まって暖かい印象になっていますね。
そしてキッチン袖壁(インターホンがまとめられている壁)を設けることで空間を分けることができました。
■キッチン⑦
すっきりとしたアイランドキッチン。
後ろの扉は背面収納になっていて、来客があった時でも普段の生活感を隠すことができます。
ペンダントライトのワンポイントもおしゃれですね!
■キッチン⑧
シンプルな空間にスタイリッシュな印象を与えてくれるペニンシュラキッチン。
そして2 つのペンダントライトがさりげないアクセントになってくれています。
カウンターの下が一部開いているのでイスなどを収納できるのも良いですね!
■ライフスタイルやお好みに合わせたカスタマイズが楽しいキッチン
いかがでしたか?
キッチンは様々な種類があるので、ライフスタイルに合わせてデザインや機能をカスタマイズするとお家づくりがより楽しくなります♪
匠技建では様々なご要望にお応えできますので、ぜひ私たちにご相談ください!
そして今後も【場所別施工例シリーズ】をブログで連載していきたいと思います。
次は何にしようかな…
皆さまお楽しみに◎