
匠技建のスタッフがイベントの報告や、社員同士のプライベートな話など、不定期更新ですが公開していきますので、ぜひご覧ください。
あなたはクローズ派?オープン派?キッチンタイプのメリットデメリットをご紹介
皆さんこんにちは!
匠技建です♪
今回はキッチンのタイプについて書いていきたいと思います。
あなたは料理に集中できるクローズドキッチン派?
コミュニケーション重視のオープン(対面)キッチン派?
それぞれのメリットやデメリットを織り混ぜながらお届けいたしますよ!
■クローズドキッチン
クローズドキッチンは、1つの部屋のように壁で囲まれているキッチンです。
しっかりと料理に集中することができますし、煙や臭いがリビング・ダイニングに広がりにくいというメリットがあります!
デメリットとしては、リビングやダイニングにいる家族とコミュニケーションが取りづらいところですね。
■オープン(対面)キッチン
家族とのコミュニケーションを重視するならオープンキッチンがおすすめ○
オープンキッチンは大きく分けて、
・I型
・L型
・セパレート型
・アイランド型
・ペニンシュラ型
の5種類があります。
I型はシンク、調理スペース、コンロが一直線に並んでいて、リビングやダイニングを見渡せるように設置しますので、家族とのコミュニケーションがとりやすくなります。
L型は、シンクとコンロがL字型に配置されるので、調理中の移動を減らせるというメリットがありますね。またコの字型のカウンターなんかもあります。
シンクとコンロを分けたセパレート型は、作業スペースを広く取れますし、複数人での調理にも向いています!
■開放感を求めるならアイランド型とペニンシュラ型
開放感を求めるなら、断然アイランド型がお勧め!
アイランドは「島」という意味で、全く壁面に設置しておらず、海に浮かんだ島のような造りになっています。
リビングやダイニングとの一体感が生まれるのでデザイン重視の方にはピッタリ!
また、キッチン部分をぐるっと回れるので、大人数でワイワイ料理するときに力を発揮してくれます。
デメリットはやはりお値段が高いという点と、油はねなどがダイレクトに床へ落ちてしまう点ですね。
また、ペニンシュラ型はキッチンの左右片方だけが壁面に接しているタイプのオープンキッチンです。
ペニンシュラは「半島」を意味する言葉。
デザイン性もあり、アイランド型より設置スペースと予算が抑えられるので、最近人気の高いキッチンですね!
オープンキッチン全体に言える事ですが、デメリットとしてはそこそこのスペースがないと設置が難しい点です。
もちろん小さいタイプもありますが、割とゆとりのあるお家で採用される場合が多いですね。
■お施主様の希望に沿ったご提案をさせていただきます!
いかがでしたか?
今回は様々なキッチンタイプをご紹介してみました!
匠技建ではお施主様のご希望に沿ったキッチンを提案させていただきますし、メリットデメリットもしっかりお伝えしつつ、納得のいく家づくりをさせていただきます!
キッチンのタイプでお悩みの方は、ぜひ私たちにご相談くださいね♪
【おうちデザインシリーズ!】個性あふれる造作家具をご紹介
匠技建のスタッフブログで連載中の【おうちデザインシリーズ!】。
今回は造作家具について書いていきたいと思います!
お施主様の好みや部屋のサイズに合わせて造る造作家具は、デザインやサイズを自由に選べる1点もの。
今回はそんな個性あふれるオーダーメイド家具たちをご紹介していきますね!
■お部屋やお施主様のニーズに合わせたカスタム家具
冒頭でも少し触れましたが、造作家具とはお部屋やお施主様のニーズに合わせて造るオーダーメイドの家具のことです。
新築のお家などに家具を設置する場合、既製品だとサイズがイマイチ合わないなんてこともありますよね。
その点、造作家具はお部屋の寸法に合わせて造りますから、サイズが合わないなんていう心配がありません。
もちろんその分予算がかかってしまいますが、
一生に一度になるかもしれない買い物なので納得のいく家づくりをしたい!
という想いに応えることができるのです!
■個性あふれる造作家具たちをご紹介!
では匠技建で施工させていただいた個性あふれる造作家具たちをご紹介いたしましょう!
まずはこちら!
ウォークインクローゼットにぴったりハマるカスタム家具を制作!
どういう使い方をするのか、どういうものを置くのかをお施主様からしっかりヒアリングしつつ、お部屋のサイズにピッタリの棚を作らさせていただきました◎
お次はこちら!
スタディースペースに合わせて、机と棚をカスタマイズ!
フローリングの色合いに合わせた机と、天井の角度にピタッとハマる棚を設置できるのは造作家具ならではですね♪
こちらはお施主様のリクエストで設置した箱型のキャットステップ。
黒いボックスの下にライトがついているなどスタイリッシュなこだわり満載ですね!
洗面台をカスタマイズ!
フローリングと色合いを合わせることで統一感を持たせ、たくさん収納ができるよう工夫しました♪
もちろん和室にも造作家具を入れることができます。
和のテイストを入れつつ、使いやすい棚を造りました!
また、窓を取り付けることで隣のお部屋とのコミュニケーションを取りやすくするカスタマイズも素敵です!
こちらは4月にご紹介したガレージハウスの造作棚です。
お部屋のサイズにピタリとハマる棚は見た目もいいですし、使い勝手も良さそうですね!
オープンガレージハウスのレポートはこちら!
↓↓↓
https://onl.bz/xGP7tNz
■造作家具であなたの夢を叶えてみませんか?
いかがでしたか?
今回は造作家具にスポットを当ててご紹介してまいりました!
匠技建ではお施主様のご要望に合わせた造作家具を造ることができます。
お施主様に夢を叶えていただけるよう様々な提案をさせていただきますので、造作家具をご検討されている方は私たちにぜひご相談してくださいね!
照明は計画的に!暮らしやすい灯りを手に入れるための照明計画って!?
皆さんこんにちは!
匠技建です♪
日々の暮らしを快適にするためには照明がとても重要ですよね。
どこに設置したら良いか、どういう灯りだと暮らしやすいかなど、設計段階で考えなければならない部分もたくさん!
特に新築のお家を建てる際には、そこでどういう生活をするかを想定して照明計画を立てる必要があるのです。
ということで今回は、どのような照明をどこに設置したら良いのかなど、家づくりで重要な照明計画についてお話ししていきたいと思います!
■どういう灯が必要なのか
明るさって人によって感じ方が違いますよね。
「これくらいで足りるだろう」と思っていても、人によっては暗く感じてしまう場合や明るすぎてしまう場合があるので、難しい面があるのも事実です。
そんな中わたしたちが照明計画を立てるときに一番考えるのは、お施主様がどういう生活をされるのか、どうやったら快適に日々を過ごしていただけるかというものです。
設計段階でしっかり生活スタイルをヒアリングすることで、どういう場所に設置したら良いのか、どういう明るさの照明を取り付けたら良いのかなどが見えてきます。
また照明は個性が出る部分でもあるので遊び心も大切なのですが、長く暮らしていく中で不便さを感じてしまうプランは良くありません。
わたしたちの経験を踏まえながら、お施主様の希望に沿ったご提案をすることを心がけています○
■照明計画は始めが肝心
例えば寝室の照明を考えたときに、ベッドの位置が決まっていない段階で照明位置を決定するのは危険です。
実際ベッドを置いたときに、ダウンライトが顔の真上に来て眩しすぎちゃうなんてことが起こりうるからです。
照明計画は家具の位置など、生活する空間をしっかりイメージした上で立てていかなければなりません。
また、スイッチの設置場所を考えるのも重要なポイントです。
リビングなどでは照明スイッチはもちろんのこと、インターホンや床暖房、エアコンのリモコンなどを1箇所にまとめると効率的ですし、すっきりして綺麗に見えますね!
■玄関の照明はどうしたら良い?
玄関の照明も考えるポイントがあります。
明るさ的にはダウンライト1つで充分な場合もありますし、壁側に照明を埋め込んで壁を照らして反射させるなど、お洒落に楽しむこともできます。
ただ、出かける前に服の色をしっかり確認したい方などは、出来るだけ明るめの照明の方が良いですよね。
そういった生活スタイルに合わせて照明を考えていくのが大事なポイントなのです!
■スピーカー付き照明など変わり種照明も人気
そうそう、最近人気が高いのがスピーカー付きダウンライトです。
これはBluetoothでオーディオ機器やテレビなどとリンクすることができるので、キッチンに設置すれば、リビングでテレビなどを観ている家族と同じ音を聴きながらお料理を楽しむことができますね♪
時代が進んで様々な選択肢が選べるようになった照明。
匠技建ではこれからも、お施主様の要望や生活スタイルを考え尽くした照明計画を提案させていただきますよ!
春は汚れが気になる季節!簡単な窓のお手入れ方法をご紹介
春は汚れが気になる季節!
春風とともに花粉やホコリが飛ばされて窓についちゃいますし、日差しで窓ガラスの汚れが目立ちますよね…
今回はそんな窓ガラスの汚れを上手に落とすことができる、簡単お手入れ方法について書いていきたいと思います!
■窓のお手入れは曇りの日にやるべし!
晴れている日に窓の汚れが気になって、
「よし!窓掃除でもするか」
と思い立つことが多いかもしれませんが、実は晴れの日よりも曇りの日の方が窓掃除はしやすいのです。
意外に思われるかもしれませんが、晴れているとガラス面が反射して、汚れが見えにくくなってしまうのです△
逆に曇りの日は光の反射が抑えられるので、窓の汚れが見えやすくなります。
窓掃除は曇りの日にするべし!
ぜひ試してみてください♪
■古新聞の活用もおすすめ
窓ガラスを綺麗にするには市販のガラスクリーナーが役立ちますが、古新聞を使ったお掃除方法もおすすめです!
古新聞で窓を拭くことで、新聞のインクが汚れを吸収して窓ガラスを綺麗にしてくれるんですよね。
やり方は、まず水に濡らした古新聞を用意して、ガラスの汚れている面を拭きます。
そして濡れていない古新聞で水気を拭き取るだけ!
簡単でしょ!?
昔から使われている方法ですがしっかり綺麗になりますし、面倒な手間もありませんのでおすすめですよ!
■アルミサッシの交換で省エネ住宅に早変わり!
窓は壁や屋根と比べて、お家の中でも熱の出入りが激しい箇所になります。
また窓枠で使われるアルミサッシはサビに強い材料ではありますが、白い斑点がついてしまったり、粉を吹いたりしてしまうこともありますし、経年劣化で断熱性が下がってしまうことも。
もしそうなった場合は、アルミサッシの交換を検討されてみてはいかがでしょうか!
アルミサッシは状態にもよりますが、リフォームで手軽に交換できちゃう場合があります○
既存の枠はそのままにして稼働する窓ガラスを外し、そこへ新たな窓枠の周囲をカットしてアルミサッシをはめ込むのです。
断熱性を高めることで、これから夏に向けて冷房の効きも良くなりますし、風通しの改善や防音・防犯、耐震性などの改善にも役立ちますね。
もちろん状態によっては大幅な工事が必要な場合もありますので、サッシのリフォームをご検討されている方は、ぜひ私たちに一度ご相談ください。
窓の状態に合わせた適切なご提案をさせていただきますよ!
綺麗な窓で、この春を気持ちよく過ごしてみてはいかがでしょうか♪
辛い症状を改善するには!?匠技建が考える花粉に強い家づくり
皆さんこんにちは!
匠技建です♪
春は花粉の季節ということで、ムズムズに悩まれている方も多いのではないでしょうか。
環境省の調べでは、花粉症全体の有病率は29.8%と高く、年々増加傾向にあるようです…
ということで今回は匠技建が考える、花粉に強い家づくりについてお話ししてみたいと思います。
花粉症でお悩みの方のお役に立てると嬉しいです!
■花粉症に強い家づくりのポイント
花粉症対策として1番始めに思いつくのが、花粉を家の中に侵入させないというものではないでしょうか。
それを家づくりの観点から考えると、気密性に優れた家を造るというのが重要なポイントになります。
気密性が高いと外から入ってくる花粉を減らすことができるのはもちろんのこと、同時に空気の通り道が定まりやすいので、計画的な換気が可能になるのです。
そして玄関部分での対策も重要。
お家に入る前に花粉をはたいてから入るや、玄関に空気清浄機を設置するのももちろん良い対策なのですが、外に出るとき身につけていたものを、極力住居スペースに持ち込まないというのも一つの対策になりますね。
そういう点でいうと、最近人気が高い大きなシューズクロークを設置するというのもおすすめです◎
シューズクロークにカバンやコートなどを置くスペースがあれば、住居部分に持ち込む花粉量を減らすことができますよね!
■部屋干しスペースを設ける
外に洗濯物を干すと、どうしても花粉が洗濯物についてしまいます。
ですから外に洗濯物を干さないというのも重要になってきますね。
でも部屋干しだと洗濯物が乾きにくいというデメリットも…
そんなときに役立つのが、専用の部屋干しスペースです!
バスルームに浴室乾燥機を設置するのも良い方法ですし、設計の段階で洗濯物を乾かしやすい場所を作ることもできます。
こちらは以前あった匠技建のモデルハウスなのですが、リビングの上が吹き抜けになっていて、格子状になっている部分の2階に物干しを設置することができます。
外からの光がリビングに落ちるのと、暖かい空気が上に上がってくるので、洗濯物を早く乾かすことができるのです!
このように匠技建では、花粉症対策を取り入れた家づくりをすることができます◎
お施主様により快適に住んでいただくための提案をさせていただきますので、花粉症にお悩みの方はもちろん、どういったライフスタイルにしていきたいかなど、私たちにご相談ください!
皆様に寄り添った家づくりプランを提案させていただきますよ♪
GIRI.GIRI
GIRIGIRIからです!
****
こんにちは(^^)/
天気が悪るぅございますわね。。もう梅雨ですか。。
フリマの商品ですが、皆さんもちろん出品準備してくださってますよね(^^♪?
5/29(日)が商品受付の締め切りとなっていますので期限内にお持ちください(^^)/
今回もパタゴニアやノースフェイスのTシャツからシューズ・ハーネスもありまーす!!きゃ☆楽しみ☆
そして六段壁の追加セットを16(月)と17(火)の開店前に行います♪
こちらもお楽しみに~!
21(土)は毎月恒例☆匠さんのボルダリング講習会です!
18時から20時です。凄くためになるー!!と大好評なのでぜひ一度受けてみてください!お待ちしております♪
5/29(日)は2階のホールド外しを行いますので2階が使用できません。初心者講習会も中止となります。ご了承ください。
30(月)マンスリーのセットです☆
匠技建自慢の全館空調モデルハウスをご紹介!
先月のブログでエアコン1台で家全体をまかなう「全館空調」のお話をさせていただきました。
室温のバリアフリー!エアコン機1台で家全体をまかなう全館空調システム
↓↓↓
https://www.takumigiken.com/blog/1312-室温のバリアフリー!エアコン機1台で家全体をまかなう全館空調システム
匠技建では、そんな全館空調を取り入れたモデルハウスがあるのです!
ということで今回はそんな匠技建の全館空調モデルハウスの中身をリポートしていきたいと思います。
ぜひ最後までご覧くださいね♪
■全館空調を取り入れたモデルハウスはこれだ!
さてでは早速いってみましょう!
匠技建の全館空調モデルハウスの外観はこちら♪
グレーの外壁がとてもおしゃれ!
そして玄関を入っていきます。
こちら奥の扉はウォークスルーシューズインクロークになっています。
そしてキッチン&ダイニングがこちら!
こちらのキッチンは「デュエ」というタイプのアイランドキッチン。
動きやすく回遊性が高いキッチンなので、みんなでワイワイ料理を楽しむのに最適ですね◎
またアイランドタイプながらコンロが壁側にあるので、油はねが気になりづらいのもGood!
そしてリビングがこちら!
吹き抜けになっているので明るさも抜群!ちなみにこちらのフローリングはALL無垢材フローリングになっています。
そして外にはアウトドアリビングが。
家族で食事を楽しむのもよし◎
ティータイムを優雅に過ごすのも良し◎
キッチン側からも導線があるので、お料理などを運ぶのも楽チンです♪
■全館空調はこちら
そしてこのモデルハウスの特徴でもある「全館空調」のエアコン機がこちら。
こちらのエアコン機から出る空気が、ダクトを通じて家全体に行き渡る仕組みになっています。
エアコン1台で、家全体を賄うことができるなんてすごいですね!
■その他にも魅力が盛り沢山!
その他にもワーキングスペースや、
広々とした洗面台も魅力的!
朝など家族と準備時間が被っても2人並んで鏡を使えるので便利ですね♪
そんな魅力あふれるこちらのモデルハウスは、事前にご予約いただければ期間限定で見学することができます。
全館空調が気になっている方、デュエキッチンやアウトドアリビングを見てみたい方は、ぜひご連絡くださいね!
GIRI.GIRI
GIRIGIRIからです!
****
こんにちは☆ゴールデンウィーク満喫してますか?(^^♪
私は、1日だけお休みだったのでタイ料理を食べに行って展示会に行ってその後は友達の誕生日に生チョコレートケーキを買っていきました☆超久々に出かけて楽しかったでえす!
さて、今月も匠さんのボルダリング講習会を行います!
5/21(土)18:00から20:00
1人3000円です☆ご予約お待ちしております!!
先週開催したキッズスクールのボルダリングセッション大会の写真はフェイスブックのアルバムにまとめて載せてありますので、保護者の方、ガンガン保存してくださいませ♡
そして5月中にフリマの商品募集中ですのでこちらも併せてよろしくお願いいたします。
6月マンスリーセットは29(日)に外して30(月)にセット致します!
匠技建初めてのインスタライブ!ご視聴くださった皆さまありがとうございました♪
皆さんこんにちは!
匠技建です♪
先日、匠技建初のインスタライブをさせていただきました!!
観てくださった皆さま、コメントをくださった皆さま、本当にありがとうございましたm(_ _)m
今回は4月12日に配信させていただいたインスタライブの模様、そしてその裏側をご紹介していきたいと思います!
■地蔵常務、頑張りました!
今回のインスタライブでは、3月26日にオープンした立川市砂川町にある匠技建の新しいモデルハウス「ガレージハウス」をレポートさせていただきました。
そしてライブのMCは匠技建が誇る我らが地蔵常務!
む〜緊張の面持ち(笑)
そして台本をしっかり確認しつつ、質問が来た時のために寸法などをしっかりチェックします!
スタートは19時からだったのですが1時間前に現地へ行き、入念にリハーサルをしていました!
地蔵常務が奮闘されている中、私たちは備品などをしっかりセッティングしたり、
「地蔵常務頑張れ〜」
と、カメラの後ろから声援を送ったり!
初めてのことでしたので配信チーム一同、力を合わせて頑張りました♪
■緊張のインスタライブスタート!
そしてついにインスタライブがスタート!
わぁ!たくさんの人が観てくださってる!コメントも!!
そして地蔵常務はというと、
リハーサルでの緊張はどこへやら!
身振り手振りを交えつつ、カメラに向かってしっかり説明されていました!すごい(尊敬)!!
最後は少しトラブルもありましたが、これも生放送ならでは!
皆さまお楽しみいただけましたでしょうか?
ということで配信チームで記念撮影!
左から山本主任、地蔵常務、曽我、小野田、この4人でお届けしました!
仲良しでしょ!?(笑)
ということで改めて観てくださった皆さま、コメントをくださった皆さま、ありがとうございました!
また配信見逃しちゃったよという方は、アーカイブがありますのでぜひご覧くださいね!
2022年4月12日匠技建インスタライブ
↓↓↓
https://www.instagram.com/tv/CcRxI65qLJU/?utm_source=ig_web_copy_link
今回ご紹介したガレージハウスは、ご予約いただけますと見学可能ですので、ご興味ある方はぜひご連絡ください!
そして今後もInstagramを使った様々な企画を考えてまいりますので、皆さまお楽しみに!
匠技建のInstagramフォローもぜひよろしくお願いします♪