メニュー

匠技建スタッフブログ - 株式会社匠技建,立川市,戸建,工務店

株式会社匠技建

tel:0120-045-171[24時間受付]

匠技建スタッフブログ

blog main

匠技建のスタッフがイベントの報告や、社員同士のプライベートな話など、不定期更新ですが公開していきますので、ぜひご覧ください。

 

火事だけじゃない!?意外と知らない火災保険の補償内容

カテゴリ: 匠技建スタッフブログ 作成日:2022年09月13日(火)

 

火災保険は損害保険の一種ですが、「火災」という名称からほとんどの方が「火事になった時だけの保険」というイメージを持っているのではないでしょうか。

意外と知られていないのですが実は火災保険って、火事だけでなくもっと広い範囲を補償してくれる保険なのです。

 

■火災保険は風災・水災・盗難による被害も補償してくれる?!

22.9_3-1.jpeg

火災保険は大きく分けて「住宅火災保険」と「住宅総合保険」の2種類がありま
す。

どちらも火災保険なのですが、火事による損害だけでなく「住宅火災保険」では、

 

・雷が落ちて電化製品が壊れた
・ガス漏れが原因で爆発した
・強風でガラスが割れた

 

など様々な損害を補償してくれます。

「住宅総合保険」はさらに補償の範囲が広く、

 

・給排水設備が故障して部屋が水浸しになった
・泥棒に入られた
・洪水で床上浸水した

 

なども補償してくれます。

また、それらの補償のうち自分に必要なものだけを選んで、細かくカスタマイズできる保険商品も増えていますね。

 

■火災保険は「家財」にもかけられる?!

 

このように火災保険は補償の範囲も広いのが特徴ですが、その保険の対象も建物本体の損害だけでなく、それに付属する門・塀・物置・車庫なども含まれます。

それにプラスして、家具・テレビ・冷蔵庫・洋服・カーテンなどの「家財」も保険の対象にすることもできます。

「建物」だけ、または「家財」だけを保険の対象にすることもできますが「建物のみ」の場合、家財の損害は補償を受けられず、「家財のみ」の場合は建物の損害は補償されません。

賃貸物件であれば「家財のみ」など、自分にあったプランを検討しましょう。

 

■地震・津波・噴火による被害は補償されない?!

22.9_3-2.jpeg

 

火災保険の補償範囲が広いといっても、地震による損害は補償されません。

地震やそれによって発生した津波や噴火などで建物や家財が被害に遭ったとしても、火災保険のみでは補償の対象外となってしまいます。

この地震のリスクに備えるためには「地震保険」に加入する必要があります。

ただし地震保険は火災保険とセットでしか加入できず、地震保険だけ入るということができません

日本は地震大国ですので火災保険を検討するときは地震保険の加入も検討しましょう。

GIRI.GIRI

カテゴリ: GIRI.GIRI 作成日:2022年09月13日(火)

GIRIGIRIからです!

****

こんにちは☆

しばらくボル姉さんのところに修行に行っており、只今帰ってまいりました。みなさんお久しぶりです!(ということになっていたようです笑)

 

さて、本日壁の施工が完了しました!

いよいよ木曜日までルートセットに入ります。大西良治さんもセットで来ますのでお楽しみに~★どんな壁になるのかわくわくですね(^_-)-☆

トップロープ壁も伸びてオレンジ5.10dが増えました!

左フェースも5.10b深みどり追加してます。

 22.9.13①

 

22.9.13②

 

22.9.13③

 

22.9.13④

 

22.9.13⑤

 

お知らせ

・9/19(月)までリソールサービスを行いますので、ご希望の方は持って来て受付で用紙を記入してください!お待ちしてます★

 

・併せて19(月)11:00から12:00まで親子体験会開催★親子で4000円ポッキリ!初めての方この機会にクライミング始めてみませんか!!!

ご予約お待ちしてます!(^^)!

理想のお家を手に入れませんか?匠技建の施工例をご紹介!4

カテゴリ: 匠技建スタッフブログ 作成日:2022年09月08日(木)

 

皆さんこんにちは!
匠技建です♪

今月も匠技建の施工例をスタッフブログでご紹介させていただきます。

ちなみに先月ご紹介したのはこちら!

理想のお家を手に入れませんか?匠技建の施工例をご紹介!3
↓↓↓
https://onl.tw/SZ2SMx5

 

グレーと白のコントラストが綺麗な外観のお家でしたね♪

さて、今月はどんなお家なんでしょうか。

早速ご覧ください!

 

■今回ご紹介するお家はこちら!

 

22.9_2-1.jpg

 

今回はこちらのN様邸をご紹介します♪

ビルトインガレージが印象的なかわいい外観のお家ですね。

そして玄関を入って左手には2階へ続く階段が。

 

22.9_2-2.jpg

 

こちらのお家は2階にリビングがあり、1階は主寝室や子供部屋などの生活スペースが中心になっています。

 

22.9_2-3.jpg

 

では見ていただきましょう!

こちらが2階にある21.9畳の広々リビング◎

 

22.9_2-4.jpg

 

窓の外にはウッドデッキが広がります。

 

 22.9_2-5.jpg

 

こちらはリビングからフラットアプローチになっているので、アウトドアリビングとして活用できます◎

また、ウッドデッキがリビング裏手にあるランドリールームまで伸びているのが便利ポイント!

そして黄色のシェードが青空によく映えますね♪

最後にシンプルかつスタイリッシュなキッチンと、

 

22.9_2-6.jpg

 

タタミスペース。

 

22.9_2-7.jpg

 

こちらの畳は和紙畳を使っていて、白を基調とした空間にベストマッチしています!

下が収納になっているのも便利ポイントですね♪

 

■ホームページ内で様々な施工例をご紹介しています!

 

いかがでしたか?

今回はN様邸をご紹介させていただきました。

今後もスタッフブログ内で様々な施工例をご紹介していきますので、お楽しみに!

その他にも匠技建ホームページ内では、様々な施工例をご紹介させていただいております。

 

施工例(Works)
https://www.takumigiken.com/works

こちらもぜひご覧くださいね♪

 

匠技建工事課“山本健太”の「家づくりの工程見せちゃいます♪」設備工事編

カテゴリ: 匠技建スタッフブログ 作成日:2022年09月06日(火)

 

スタッフブログで連載中の、

工事課“山本健太”の「家づくりの工程見せちゃいます♪

こちらのシリーズは、工事課の山本主任に匠技建こだわりの家づくり工程を聞いて皆さんに分かりやすくお届けしていく企画で、6月は「基礎工事編」、7月は「木工事編」、8月は「木工事編2」をお届けしてまいりました。

 

基礎工事編
↓↓↓
https://onl.tw/PquPgcs

 

木工事編
↓↓↓

https://onl.tw/Hi796MV

木工事編2
↓↓↓

https://onl.tw/tYbZKb9

そして今回は、「設備工事編」をお届けしていきたいと思います。

ではご説明していただきましょう!

山本主任、張り切ってお願いします♪

 

設備工事

22.9_1-1.JPG

 

皆さんこんにちは!
工事課の山本です。

設備工事とは、換気扇、水道、ガス、電気、給湯などの配管設備を取り付ける工事で、木工事と並行して行っていきます。

今回はそんな設備工事の1面をピックアップ!

写真を見ていただきつつご説明していきますね♪

 

22.9_1-2.JPG

 

こちらが換気設備です!

シルバーの管が換気のダクトになっています。

また右上に束ねられたグレーの配線はFケーブルという電気配線ですね。

お次がこちら!

 

22.9_1-3.JPG

 

青とピンクの管が給水管になっています。

因みに青は水、ピンクはお湯という具合に分かれているんですよ。

そして白く二股に分かれているのが給湯器配管(ペアチューブ)です。

また、黒く見えるのが排水管で、元々はグレーの管なのですが、防音効果のある黒い材料を巻き付けています。

 

■ユニットバスの下、床下配管、ルフロ

では、2階に設置されたユニットバスの下をみていただきましょう!

 

22.9_1-4.JPG

 

こちらも青は水、ピンクはお湯の給水管になっていて、黒く見える管は先ほどと同様グレーの排水管に防音効果のある黒い材料を巻き付けているものです。

そして1階床下の配管がこちら!

 

22.9_1-5.JPG

 

グレーの管が排水管、青とピンクが給水管ですね。

では最後に、ルフロと呼ばれる換気設備の本体とダクト配管をご紹介!

 

22.9_1-6.JPG

22.9_1-7.JPG

 

こんな風にお家にはたくさんの配管や設備が埋め込まれているんですよ♪

 

■設備工事編、いかがでしたか?

山本主任、ありがとうございました。

ユニットバスの写真にはびっくり!

なかなかお風呂を下から眺めることはないですからね。

貴重な写真にドキドキしました♪

ちなみに、山本主任にも「最近ドキドキした話はありますか?」と聞いてみたのですが、

「先日娘たちがセカンドスクールに行ったので嫁さんと2人きりになったのですが、子供がいない空間が久しぶりすぎてどんな話をしていいかわからず、ドキドキしました…」

と教えてくださいました。

…山本主任、それはドキドキした話というかドギマギした話、、、

(笑)

さて次回は「木工事の仕上げ工程」についてお届けしていきたいと思います!

皆さまお楽しみに♪

 

シート、突き板、挽き板、無垢フローリング!床材の種類と特徴をご紹介

カテゴリ: 匠技建スタッフブログ 作成日:2022年08月30日(火)

 

皆さんこんにちは!
匠技建です♪

今回は床材にスポットを当ててブログを書いていきたいと思います。

ご紹介するのは、

 

シートフローリング
突き板、挽き板フローリング
無垢フローリング

 

です。

それぞれどんな特徴があるのか、ご紹介していきますね!

 

■シートフローリング 

22.8_8-1.jpeg

 

シートフローリングは、樹脂フィルムやオレフィン、紙などの化粧シートに木目柄を貼り合わせて作られたフローリングです。

価格が比較的手頃で経年劣化が少なく施工性に優れているのが特徴で、最近では印刷技術も進歩し、本物と見分けがつかないようなものまであります。

また、傷が付きにくい物や、アンモニアに強い商品も開発されているので、ペットのいるご家庭や、トイレなどに使用されるものもありますね。

 

■突き板、挽き板フローリング

22.8_8-2.jpeg

 

突き板とは、木材を0.3mm程度に薄くスライスして表面化粧剤として使用したフローリングです。

対して挽き板は、木材を2mm程度に切り出し基材に貼り合わせたフローリング。

この2つは先にお話ししたシートフローリングと合わせて複合フローリングに分類されますが、シートフローリングと違い本物の木を使っているので、経年変化を楽しむことができます

また、完全なる無垢材と違って経年による歪みなどが少ないので、「木」本来の木目を楽しめるのと、お手入れが楽チンなのが良いところですね!

 

■無垢フローリング 

22.8_8-3.jpeg

 

木そのものの風合いや温もりを体感したい方は「無垢フローリング」がおすすめです。

踏んだときの感触がよく、調湿効果があるので湿度が高い時期は湿気を吸収してくれますし、低い時期には吐き出してくれます。

そして写真には4種類の無垢材が写っているのですが、お分かりいただけるように材木によって色合いが違います。

もちろんそれぞれ触り心地も違いますし、天然木特有の経年変化を楽しめるというのもポイントの1つですね。

また、無垢材は伸縮性があるので床暖房には適さないといわれていますが、最近では含水率を下げた床暖房対応の無垢材などもあり、多様化してきました。

 

■それぞれにそれぞれの良さがある!

 

いかがでしたか?

今回は床材をピックアップしてご紹介してまいりました。

どれも同じような見た目かもしれませんが、3種類それぞれに特徴があるということがお分かりいただけたかと思います。

印刷技術の向上で本物と見分けがつかないようなシートフローリングや、突き板、挽き板フローリングのようにお手入れがしやすい上に木目を楽しめるもの、そして木そのものの風合いや温もりを体感できる無垢材など、素材によって良さは様々ですね。

 

「床暖房を入れたい!」

 

など、求めるニーズに合わせてお選びいただけますし、匠技建ではそれぞれの素材を生かしつつ、お施主様のご要望に合わせた提案をさせていただきますよ!

床材にお悩みの方は是非私たちに相談してくださいね♪

 

GIRI.GIRI

カテゴリ: GIRI.GIRI 作成日:2022年08月26日(金)

GIRIGIRIからです!

****

ちゃお(^^)

左フェースのルートセットが完了しました!合計8本です★ご堪能下さい。

そして、9/5(月)からいよいよ壁の工事が始まります。

5日にホールド外しを行います。

5.6日にトップロープ壁の工事をして7日から13日までクラック側を工事します。(土日はやりません)

5.6日はスラブが終日使用不可で、六段壁は17:00まで使用不可です。

7日から13日はスピード壁が使用不可です。(土日は使えます)

ご迷惑をお掛けいたしますが何卒よろしくお願い申し上げます。

22.8.26②

 

22.8.26①

2世帯住宅ってどんなもの?3つのタイプに分けてご紹介!

カテゴリ: 匠技建スタッフブログ 作成日:2022年08月25日(木)

 

22.8.25_7-1.jpeg

 

皆さんこんにちは!
匠技建です♪

今回は2世帯住宅についてブログで取り上げてみたいと思います。

2世帯住宅は、価値観の違いや過干渉が気になるという方もいらっしゃいますが、大人の目がたくさんある環境下で子育てができるという点や、介護などがしやすくなるというメリットがとても大きいですよね。

ということで、どのようなタイプがあるのか、それぞれのメリットを含めてご説明していきたいと思います!

 

■2世帯住宅のタイプは大きく分けて3種類

 

2世帯住宅には大きく分けて3つの種類があります。
では、それぞれどんなタイプなのかご説明していきますね。

 

①完全同居型

親世帯と子世帯が同じ空間で一緒に暮らすのが「完全同居型」です。

玄関やリビング、水回りなどを共同で使い、寝室などのプライベート空間はそれぞれ分けるのが一般的ですね。

昔ながらの「ひとつ屋根の下で暮らす」タイプで、大勢でワイワイ暮らしたい方や、体調を崩したり介護が必要になったりした場合でも、協力していける環境づくりがしやすいタイプです。

 

②部分共有型

こちらは生活空間の一部を共有し、その他は別々に暮らせるというタイプです。

1階部分に親世帯、2階部分に子世帯が暮らし、キッチンなどの水回りは別々にするけど玄関は共同で使うなど様々な間取りのパターンが考えられます。

どの部分を分けるか、共有するかはご家庭によって違いますが、家族間の距離感を大切にしつつ、一緒に暮らす時間も大切にしたいという方に向いていますね。

 

③完全分離型

これは生活空間を完全に分けるタイプで、玄関、リビング、水回りなどの全てが世帯別にあるお家です。

上下で分けるパターンや左右で分けるパターンなどがありますが、2つの家をドッキングしたようなイメージですね。

玄関から独立していますので、家の中で2つの世帯が顔を合わすことはありません。

水道光熱費なども世帯別で管理できるので、近くに居たいけどお互い独立した生活を送りたい方などに向いているタイプですね。

 

■2世帯住宅のプランニングやご提案もしっかりやらせていただきます!

 

22.8.25_7-2.jpeg

 

二世帯住宅を建てる場合、やはり2つの世帯がどのように暮らしていきたいかなどをきちんと話し合うことがとても重要です。

そしてその上で出てきたお施主様たちの要望をしっかり形にするのが私たちの仕事!

「こんなふうにしたいんだけど」や「こんな間取りってできるの?」など、是非わたしたちにご相談ください。

匠技建では、2世帯住宅を建てる上でのプランニングやご提案をしっかりさせていただきますよ♪

 

【おうちデザインシリーズ!】魅せる収納特集

カテゴリ: 匠技建スタッフブログ 作成日:2022年08月23日(火)

 

匠技建のスタッフブログで連載中の【おうちデザインシリーズ!】

デザイン性の高いお家アイテムをご紹介するこちらのシリーズ、今回は魅せる収納にスポットを当ててお届けしてみたいと思います!

ただ単にものをしまうだけでなく、インテリアにしてしまう「魅せる収納」。

ということで早速ご紹介してまいりましょう!

まずはこちら!

 

22.8.23_6-1.JPG

 

リビングに設置された収納棚。

フローリングの色合いともしっかり合っていて、棚自体がまるでインテリアのようですね◎

収納として使うのはもちろん、ちょっとした小物や人形なんかもかわいく飾ることができそうです♪

 

22.8.23_6-2.JPG

 

キッチンカウンターの背面収納。

こだわりのグラスやティーカップなど収納すると同時にインテリアにもなるので、ダイニングからの景色が華やかになりそうです!

 

22.8.23_6-3.JPG

 

クローゼット内に引き出し収納や棚があることで、衣類などの整理がよりしやすくなりますね。

また、カバンや帽子など自分のお気に入りの物を棚の部分に置けば、クローゼットを開けたときの見た目も華やかになりそうです♪

 

■ご家庭それぞれの個性が光る家づくり

いかがでしたか?

今回は魅せる収納にスポットを当ててお届けしてみました。

ただ単にものをしまうだけでなく、インテリアの一部としても活躍してくれる収納は見ていてとても楽しいですね!

お引き渡し後にどんなものが置かれているのか、とっても興味が湧く「おうちデザインシリーズ」になりました♪

 

GIRI.GIRI

カテゴリ: GIRI.GIRI 作成日:2022年08月22日(月)

GIRIGIRIからです!

****

こんにちは(^^♪夏休みも残り少なくなってきましたね~ 体調気を付けながら最後まで楽しんでください♡昨日は久々にマンスリーを触ってやはり指がイタイタマンでした(´;ω;`)皆さんも指はくれぐれもお気を付けください←お前が言うな

 

22.8.22

 

再お知らせ

今月は左フェースを22日に外して23.24日でセットします。2階マンスリーは30日に外して31日セットです。9月5日(月)からトップロープ壁の延長工事とクラック、その隣の壁、上半分を110度に倒す工事を行います。予定では14(水)と15(木)に匠さんと大西良治さんがルートセットをします。日にちが変更になる場合もございますのでご了承ください。

お楽しみに~(^^♪

国からのお墨付き!省エネ基準BELSについて解説します!

カテゴリ: 匠技建スタッフブログ 作成日:2022年08月18日(木)

 

22.8.18_5-1.jpeg

 

皆さんこんにちは!
匠技建です♪

皆さんは「BELS(ベルス)」という言葉をご存知ですか?

BELSは省エネ制度を第三者機関が評価・表示をする制度で、平成28年4月から、対象範囲が住宅に拡充されました。

今回はそんなBELSについてご説明していきたいと思います。

 

■BELSってなに?

BELSとは建築物省エネルギー性能表示制度のことで、

Building-Housing Energy-efficiency Labeling System

の頭文字をとって「BELS(ベルス)」と言います。

この省エネ性能表示制度で高く評価されるということは、簡単にいうと国からお墨付きをもらった省エネの建物ということになりますね。

では、どんな基準でBELSの評価が決まるのでしょうか?

 

■BELSの評価基準

BELSの評価はBEIという指標が用いられます。

BEIの値によって星の数で5段階評価が行われ、BEI1.0以下(省エネ基準)で星2、BEI0.8以下(誘導基準)で星3というように、性能が良いほど星の数が増えていきます。(星1の評価は既存建築物のみ対象)

 

22.8.18_5-2.jpg


出典:環境省ホームページ (https://onl.tw/2JCqYdr

 

■BELSのメリットは?

ではBELSを取得するメリットはどういったものなのでしょうか。

やはり、星の数で評価がわかるので省エネ性能が見た目にわかりやすい点、そして法律に基づいた評価基準なので信頼性が高いという点などが挙げられるかと思います。

また、省エネ性能は資産価値を示す指標にもなりますね。

そして、BELS認定を受けた住宅は、ZEH補助金を利用できる対象になることもメリットの1つといえるでしょう。

 

■お施主様のご希望に合わせて提案させていただきます

 

22.8.18_5-3.jpeg

 

いかがでしたか?

今回は建築物省エネルギー性能表示制度「BELS」についてご説明させていただきました。

最近では「脱炭素社会の実現」など、環境面に注目が集まっていますが、匠技建ではBELSの取得など、お施主様の要望に合わせたご提案をさせていただいています。

省エネ住宅にご興味がある方は是非私たちにご相談くださいね♪

 

あの人ってどんな人!?匠技建の従業員をご紹介しますシリーズ!〜営業設計部・曽我大陸〜

カテゴリ: 匠技建スタッフブログ 作成日:2022年08月16日(火)

 

色々な方にもっと匠技建のことを知って欲しい!

ということでスタートした、

匠技建の従業員をご紹介しますシリーズ!

 

前回は地蔵卓哉常務をご紹介させていただきました。
↓↓↓
https://onl.tw/p6BgH9w

 

今回は誰にしようかな…

そんな風に思っていたところ、素敵な若手が手をあげてくれました!

ということで今回ご紹介するのは、営業設計部の曽我大陸さんです♪

 

■曽我大陸さんをご紹介!

 22.8.16_4-1.JPG

 

こちらが曽我大陸さん。

大陸と書いて「たいり」と読みます。
(かっこいい!)

入社2年目の21歳で、趣味はサウナに入ることだそうです♪

そして曽我さんはなんと、地蔵常務と高校と専門学校が同じという、ガチガチの後輩なんだとか(驚)

ということで自己紹介していただきましょう!

曽我さん、よろしくお願いします!

 

■小さい頃からものづくりが好きでした

皆さんこんにちは!

営業設計部の曽我です。

小さい頃からものを作ることが好きで、設計にも興味があり、そういう仕事に携ってみたいという思いから、高校を卒業して建築の専門学校に進学しました。

匠技建に入ったきっかけは、専門学校の先生の紹介があったからですね。

工務店なので施工も設計も自社でやっていて、いろいろな仕事に携われるかなと思い、就職しました。

現在は営業接客をやりつつ、図面を書くという仕事をしています

 

お客さんの前に立って建物をプレゼンして、CADで設計しお客様に満足していただく。

 

自分のやりたかったことを今できているというのがとても嬉しいです。

もちろんまだまだだなと思うこともありますが、自分の強みを活かしてさらにスキルアップしていけるように頑張っていきたいと思います!

 

■今後もスタッフブログで従業員をご紹介していきます!

曽我さん、ありがとうございました!

インタビュー終わりに「地蔵常務のどんなところがすごいですか?」と聞いたところ、

「とにかくなんでも知っているし、優しく教えてくれるので尊敬しています!」

とお話ししてくれました。

素敵な先輩後輩関係ですね◎

ということで、今後も「従業員をご紹介しますシリーズ」を続けていきたいと思いますので、楽しみにしていてください♪

 

Copyright © Takumigiken Co.ltd All Rights Reserved.