
匠技建のスタッフがイベントの報告や、社員同士のプライベートな話など、不定期更新ですが公開していきますので、ぜひご覧ください。
不動産のおとり広告には要注意!実際に建てる建設会社と土地を探すメリット
現在はインターネットに沢山の不動産広告が出ていますので、ちょっとしたすきま時間に希望の条件を入力し、より自分に合ったものを探すことができます。
しかし、金額や広さなど理想的な物件が見つかって問い合わせをしてみると、
「こちらは先ほど別の方が契約してしまいまして...」
と言われることってありませんか?
タッチの差なら仕方ないか(涙)
と思ってしまいますが、もしかするとそれは「おとり広告」なのかもしれません。
■おとり広告を見分ける3つのポイント
客寄せのために実際には存在しない物件を広告したり、物件は存在していても既に成約済みのものを掲載したりしているものを「おとり広告」といいます。
この「おとり広告」を見てお問い合わせをした場合、似たような条件で検討していたよりも高額な物件を紹介されるケースも考えられます。
では、そんなおとり広告に引っかからないためにはどうしたら良いでしょうか。
ポイントは3つありますので、ご説明していきますね!
<条件が良すぎるものは注意>
1つ目は「条件が良すぎるものは注意」というものです。
周辺の物件相場と比べてあまりに安い・広い、または賃貸ですと敷金・礼金が0円といったような購入者や入居者の目を引く広告はおとり広告の可能性があります。
<取引形態が仲介先物と書いてある>
2つ目は「取引形態が仲介先物と書いてある」です。
取引形態とは、その物件を掲載する不動産会社と、売主・貸主さんとの関係性を表記したもので、
・売主・貸主(ご本人)
・代理(売主・貸主さんの代理人)
・仲介元付(売主・貸主さんに直接物件情報の掲載を任されている人)
・仲介先物(仲介元付に物件情報の掲載を任されている人)
の4つがあります。
仲介先物は売主・貸主さんとは直接関わりがなく、もし募集が終わっていても情報が回ってこないことがあるため、広告を掲載し続けている場合があります。
<広告が長期間掲載されている>
3つ目は「長期間掲載されている」場合です。
一度問い合わせをして、契約済みで断られた物件が何ヶ月も残っている場合はその物件がおとりである可能性が高いと言えます。
更新日などもチェックしてみましょう。
今回3つのポイントをご紹介しましたが、店舗に行く前に電話やメールで問い合わせをしておけば不動産会社から直接情報をもらうことができます。
「現地を直接見ることはできますか?」
など、実在する物件でないとできないことを聞いてみましょう。
■実際に建てる建設会社と土地を探すメリット
家づくりにおいて「どんな家を建てるか?」も大切ですが、「どこに建てるか?」も重要なポイントになります。
ですから土地探しをする場合、実際にお家を建てる建設会社と一緒に探すことが大切になってきます。
なぜならその土地にどういう家を建てることができるのか、どういった特性を活かせるかは、設計をする人間でないとわからないからです。
匠技建ではグループ会社とのワンストップ体制で土地探しのお手伝いをすることもできますし、その土地の魅力を最大限に活かし、
「この土地にしてよかった」
とご満足いただける家づくりをご提案させていただきます。
将来を見据えた土地選び、その土地を活かした家づくりを実現していますので、是非私たちにご相談ください!
GIRI.GIRI
****
❀お知らせ❀
【春休みの特別イベント第一弾】
・3/23(木)からマンスリー抽選イベントを行う予定です!(^^)!
登れた数だけ当選確率が上がる!ひとつでも多く登って抽選用紙に番号を書いて箱に入れてね☆景品は後日発表しまーす!!
・3/26(日)・4/2(日)で親子体験会を14:00~15:00で行います。
当ジムを利用したことがない親子限定で、レンタル代・利用料・初回登録料すべて込みの親1人・子1人で税込み5,000円です。通常価格より1,000円もお得!(追加で参加される場合はお一人2,000円頂きます)
講習後は21:00まで出入り自由で遊べます!ぜひ春休みにクライミングを始めてみませんか☆ジム受付またはお電話にてご予約お待ちしておりま~す!!
#ボルダリング #クライミングジムギリギリ #ジム #リード #クライミング #春休み #親子体験会 #マンスリー #抽選会
出来立てホヤホヤ!完成したばかりの施工例をレポートします♪
皆さんこんにちは!
匠技建です♪
今回は出来立てホヤホヤ!先日完成したばかりのお家についてレポートしていきたいと思います。
素敵な写真がたくさん撮れましたので、是非最後までご覧くださいね◎
■コンセプトは「ホテルライクな暮らし」
今回ご紹介するお家のコンセプトは、
「ホテルライクな暮らし」
です。
ということで、まずは玄関を入ると目に飛び込むエントランスホールから見ていきましょう!
白を基調とした広い空間に床タイルの組み合わせ!
まさにホテルのエントランスのようですね。
そんなエントランスホールには3つの扉が。
向かって右からゲストルーム・トイレ・主寝室になっています。
そして階段を上がると特徴的なLDK空間が。
■特徴的な2階の空間
では2階LDKの写真を見ていただきましょう!
約23帖の広々としたLDK!
そして、白を基調とした空間に映える大きな扉が印象的です。
こちらの扉は180度開く、高層ビルやマンションのエントランスで使うような扉になっているんですよ。
キッチンは人気のペニンシュラタイプ。
キッチン奥の扉を開けると、
パントリーになっています。
また、パントリー奥の階段は小屋裏へとつながっています。
小屋裏の床もタイルになっていますね!
その他にもおしゃれな2ボウルタイプの洗面や、
ラグジュアリーなバスルームなど、
お施主様のこだわりがたっぷり詰まったお家づくりをすることができました♪
■お施主様のこだわりが詰まったお家づくり
いかがでしたか?
今回は先日完成したばかりのお家をレポートさせていただきました。
「ホテルライクな暮らし」というコンセプトがぴったり当てはまる高級感のあるお家に、私たちも思わず「かっこいい!」と唸ってしまいました!
匠技建では、このようなお施主様のこだわりをたっぷり詰め込んだお家づくりが可能です。
私たちと理想のお家づくりを実現させませんか?
ぜひあなたのこだわりを聞かせてください♪
NEWモデルハウスの進捗レポート!今回は基礎完成から上棟、ウレタン吹き♪
皆さんこんにちは!
匠技建です♪
匠技建では、現在新しいモデルハウスを建設中です!
2023年3月オープンを予定し現在建設真っ只中ですが、せっかくの貴重な機会なのでどんな風にお家が建っていくかをシリーズでレポートしていきたいと思います!
前回お届けしたのは基礎工事編。
NEWモデルハウスの進捗レポート!今回は基礎工事編をお届けします♪
↓↓↓
詳しくはこちら
今回は基礎完成から上棟、ウレタン吹きの模様をお届けします♪
■ついに基礎工事完成!
1月には更地だった土地。
そんな土地にモデルハウスの基礎部分がついに完成しました!
綺麗に仕上がりましたね!
基礎工事が完了したら「土台敷き」といって、基礎コンクリートの上に土台となる木を設置していく工程が入ります。
そしてついに上棟!
柱や梁(はり)などが組み上がり、一気にお家っぽくなりましたね!
■構造金物を入れたら断熱材の吹き付けへ
ちなみに上棟後のお家の中身はこんな感じになります。
柱の1本1本がお家を支える大切な役割を担っているんですよ(夕日も綺麗!)。
そしてそんな柱たちの強度を増すために必要な金属を設置する、構造金物設置を行います。
このように木材を構造金物で繋ぎ、固めていきます。
そしてなかなか見ることのできない断熱材の吹き付けへ。
モコモコで気持ちよさそう…(笑)
こちらは「ウレタン吹き」といって、建築物断熱用の硬質ウレタンフォームを建物の壁や天井に吹き付けていく工程です。
断熱材を施工することで外気温の影響を受けにくくなり、室内を一定の温度に保つことができるんですね。
その後気密測定を行い、高い気密性が確保できているかのチェックをしていきます。
ちなみに匠技建のInstagramでウレタン吹きの模様をご紹介している動画がアップされていますので、そちらも是非ご覧ください!
現場レポートウレタン吹付編
↓↓↓
詳しくはこちら
■来月もNEWモデルハウスの進捗レポートをお届けします♪
いかがでしたか?
今回は新モデルハウスの基礎完成から上棟、ウレタン吹きまでの模様をお伝えしてきました。
上棟によってお家の形が見えてきましたね!
そして貴重な断熱材施工の模様もお伝えできて大満足♪
ということで来月も進捗状況をレポートしていきますので、皆さん楽しみにしていてくださいね!
【おうちデザインシリーズ!】番外編!匠技建で施工した店舗特集
匠技建のスタッフブログで連載中の【おうちデザインシリーズ!】
デザイン性の高いお家アイテムをご紹介するこちらのシリーズ、今回は番外編と題して「店舗特集」をお届けします。
いつもは住宅にスポットを当てていますが、今回は匠技建で施工させていただいた店舗などをご紹介!
デザイン性にこだわったお店や店舗付き住宅など、素敵な写真が沢山出てきますよ◎
では早速ご紹介していきましょう。
まずはこちら!
ヘアサロンということで、清潔感を大切にした内装になっていますね。
白や木目などナチュラルテイストな色にしつつ、ペンダントライトやドアの丁番などの細かい場所をブラックにして引き締めました!
さて、お次はネイルサロンです!
こちらは店舗付き住宅で、ネイルサロン部分を1階の一番目立つところに配置し、専用の入り口も設置しました。
室内は漆喰(しっくい)を使用し、白を基調とした明るい空間になっています◎
そしてシャンデリアがゴージャス!
大理石調の床と組み合わせることで部屋全体を落ち着かせつつ、上品な空間に仕上がりました。
ラストはこちら!
こちらは、骨董品買取を経営するお客様の事務所兼ストックルームです。
商品を荷車で搬入するため、屋外と1階はフラットアプローチになっており、商品の荷上げができるように吹抜・スチール階段を採用しました。
また、2 階の天井は梁(はり)をあえて見せることで開放感を演出しています。
木目調のフロアタイルを使用することで温かみのある空間になっていますね。
■番外編、いかがでしたか?
いかがでしたか?
今回は番外編ということで、「店舗特集」をお届けしてみました。
機能性の追求はもちろん、お店の特徴を意識した内装やアイテムがたくさんあり、写真を見てワクワクさせられました!
また機会があれば、このような番外編もお届けしていきたいと思いますので、皆さんお楽しみに♪
GIRI.GIRI
****
お知らせ☆
幼児向けスクール3月も開講が決まりました!
月謝制ではなく単発(1回ずつ)の受付です。
【幼児運動教室】
普段ジムの利用が出来ない幼児さんを対象に楽しみながら運動神経を鍛えるクラスを開講!
楽しくみんなで体を動かしたい仲間集まれ!
♦募集内容
対象:5~6歳の年中・年長さん
日にち:3/2・9・16
時間:15:15~16:00(45分間)
料金:1回1,500円(ジム利用料・レンタル料含む)
1クラス5名で45分間を楽しく過ごしましょう!!
幼児期の神経系が大きく発達する時期にどれだけたくさんの運動に触れるかが、その後の運動神経に大きく関係します!ぜひこの機会にお申込みください☆
ご予約お待ちしております!!
※このクラス以外で幼児のジムの利用は一切できません。ご了承ください。
#クライミングジムギリギリ #ジム
#西東京市 #田無 #ギリギリ
【場所別施工例シリーズ】匠技建で施工した「吹き抜け」をご紹介!
皆さんこんにちは!
匠技建です♪
今回は匠技建で施工したお家の「吹き抜け」に絞って施工例を見ていただきたいと思います。
その名も、
【場所別施工例シリーズ】
素敵な吹き抜けがたくさん登場しますので、是非最後までご覧くださいね◎
■吹き抜け①
木目調の壁にスポットライトが当たっておしゃれですね!
そして吹き抜け部分に設置された丸窓は、内観はもちろん外観のアクセントにもなってくれます。
玄関部分に吹き抜けがあることで入り口に開放感が生まれますし、1 階から見たときと 2 階から見たときで印象が変わるのも面白いですね。
■吹き抜け②
こちらは2階リビングの吹き抜けです。
勾配(こうばい)天井になっているので、小屋裏とのつながりが良く、空間をより広く見せてくれています。
また、梁(はり)やフローリングが、畳スペースの和テイストに木の温もりをプラスしてくれていますね◎
■吹き抜け③
こちらも2階リビングの吹き抜けです。
②でご紹介した写真同様、勾配天井と小屋裏の空間がつながっているので、空間を広く見せてくれています。
リビングとダイニングを分ける壁が空間にメリハリを与え、ダウンライトと間接照明の組み合わせがオシャレさを演出!
■吹き抜け④
「吹抜+大きな窓」から差し込む光が、明るくて過ごしやすい空間を作ってくれています。
また、キッチンやサッシ、シーリングファンの色をブラック、建具はホワイトなど、色合いを合わせることで統一感が生まれていますね。
■吹き抜け⑤
勾配天井や梁、柱などから「木」の温もりを感じることができる、2階リビングの吹き抜け。
また、階段やシーリングファン、小屋裏の手すりをブラックにすることで、引き締まった印象を与えてくれています。
■吹き抜け⑥
吹き抜けは空間を広く見せてくれます。
そしてフローリングや梁など、木目を同じ色合いに合わせることで空間に統一感が生まれました。
加えて少し濃い目の色を採用することで、温かみを持たせながらも引き締まったリビングになっていますね。
■吹き抜けが与えてくれる広さと開放感
いかがでしたか?
素敵な吹き抜けがたくさんありましたね!
吹き抜けはお部屋を広く見せてくれますし、天井が高いことで生まれる開放感に憧れを持っている方も多いのではないでしょうか。
匠技建ではお施主様のご要望に合わせて様々な提案ができますので、ぜひ私たちにご相談ください!
そして今後も【場所別施工例シリーズ】をブログで連載していきたいと思います。
次は何にしようかな…
皆さまお楽しみに◎
あの人ってどんな人!?匠技建の従業員をご紹介しますシリーズ!〜営業設計部・松野利高〜
色々な方にもっと匠技建のことを知って欲しい!
ということでスタートした、
匠技建の従業員をご紹介しますシリーズ!
前回は工事課の金谷源一朗さんをご紹介させていただきました。
↓↓↓
詳しくはこちら
ということで今回は、営業設計部の松野利高さんをご紹介します。
では早速いってみましょう!
■松野利高さんをご紹介!
こちらが松野利高さんです。
入社13年目の35歳で、営業設計部に所属されています。
趣味は読書と映画鑑賞、そしてお料理もされるそうで、最近作った又焼(チャーシュー)は家族に大好評だったんだとか!
そんな松野さんですが、少し変わったご縁で匠技建に入社されたんです。
今回はその辺りも含めてお話を伺ってみたいと思います◎
では松野さん、よろしくお願いします!
■この仕事の好きなところは「お客様に感動を与えられること」
皆さんこんにちは!
営業設計部の松野です。
匠技建に入社したきっかけですが、実は実家を匠技建に建てていただいたんです(笑)
その際、宮崎社長や高橋専務とご縁ができたのに合わせて、匠技建のお施主様に対しての誠実な向き合い方、建ててくださった方々のアットホームな雰囲気に惹かれて「この会社で働きたい!」と思い、入社を決意しました。
現在は、図面や提案プレゼン作成の仕事をしています。
この仕事の好きなところは「お客様に感動を与えられること」ですね。
私自身も新しいお家に住み始めた時に感動しましたし、建てるまでの過程を見ながら「すごいな!」とワクワクしました。
「その時の気持ちをお施主様にも体験していただきたい」
という思いを胸に、今は仕事をさせてもらっています。
実際に、自分のプレゼン資料で契約が取れたと報告を受けたときや、注文住宅の図面を担当させていただいたお施主様にお礼のお手紙を頂いたときなど、達成感でいっぱいになります。
お施主様には住みたい家のイメージや不安な資金計画など、どんな些細なことでも構いませんのでご相談していただきたいです。
それに全力で答えていけるよう努力していきたいと思っていますし、匠技建には経験豊富なスタッフが揃っていますので、是非私たちにお任せください!
■今後もスタッフブログで従業員をご紹介していきます!
松野さん、ありがとうございました!
なんと、匠技建で家を建てていただいたOB様だったのですね。
不思議なご縁ですが、OB様の気持ちも分かる松野さんの存在は、匠技建にとってとても大きなものだなと改めて感じました。
ということで、今後も「従業員をご紹介しますシリーズ」を続けていきたいと思います。
みなさん楽しみにしていてくださいね♪
ここに注目!ベランダ防水のメンテナンス時期と定期点検
家を建てる際、ベランダ部分は防水施工をしますが、年数が経つと色あせや剥がれ、ひび割れ等の劣化が出てきます。
そこで今回はベランダ防水のメンテナンス時期についてご紹介したいと思います。
ポイントとなる点検箇所は主に、床面、笠木(かさぎ)、排水口の3つ。
それぞれどのような部分に注目して点検していくかをご紹介させていただきますね。
■床面
床面の防水は紫外線や人が歩くことによる衝撃や摩擦などで徐々に劣化するため、定期的なメンテナンスが必要です。
ひび割れや剥がれなどが出た場合、メンテナンスの時期となります。
表面(トップコートと呼ばれる層)に細かなヒビが入っていると、どんなに小さな隙間でも水が中に染み込んでしまいます。
下の防水層が直接傷むと雨漏りの原因になるので、注意が必要です。
■笠木(かさぎ)
笠木とは、ベランダの壁の上に乗っている手すりが付いている部分で、中に水が入らないように壁の上を覆うような形で取り付けてあります。
一般的にはアルミなどの錆びにくい金属が使われているため、定期的な塗装などは要りません。
しかし、笠木の継ぎ目に隙間ができたり、笠木自体がゆがんでめくれたりすると、そこから雨漏りする可能性があります。
これらの症状が見られたときは、メンテナンスが必要になってきます。
■排水口
ベランダには必ず排水口が付いています。
泥やゴミなどが溜まって詰まりが発生すると、水がベランダ内に溜まり、雨漏りの原因になります。
■メンテナンス時期の目安
防水メンテナンスではトップコート塗装(保護塗装)を約5年おきに塗り替えることで防水全体のやり直しを先延ばしにすることができます。
築7年以上経っている場合や下の防水層まで劣化が進んでいる場合は、改めて防水工事を行うことをお勧めします。
■建てるだけで終わりではない。匠技建の定期点検
匠技建ではお引き渡し後に問題がないか、1ヶ月、6ヶ月、12ヶ月、24ヶ月後の4回、定期点検を行なっています。
そして点検はもちろん、その他にも何かご相談やお困りごとがあればすぐに対応させていただきますので、安心してご相談ください。
私たちはOB様と末永くお付き合いさせていただいております。
お家を建てた後、お施主様がいかに安心して長く住み続けていただけるかが私たちの課題であり、責任だと考えているのです。
「建てるだけで終わりではない」
これからもお施主様に寄り添いながら家づくりをおこなってまいります!
理想のお家を手に入れませんか?匠技建の施工例をご紹介!9
皆さんこんにちは!
匠技建です♪
今月も匠技建の施工例をスタッフブログでご紹介させていただきます。
ちなみに先月ご紹介したのはこちら!
理想のお家を手に入れませんか?匠技建の施工例をご紹介!8
↓↓↓
詳しくはこちら
アイランド作業台やファミリースペース、将来間仕切りなど、家族だんらんが楽しめる将来を見据えた間取りづくりが印象的なお家でしたね!
さて、今月はどんなお家なんでしょうか。
早速ご覧ください!
■今回ご紹介するお家はこちら!
今回はこちらのM様邸をご紹介します♪
南欧風の洋瓦を使用した屋根が印象的なお家ですね。
玄関を抜けるとリビング階段が印象的な約20帖のLDKが広がります。
LDKの中心に階段を設置すると視線を遮ってしまいがちですが、スチール製のオープンスリット階段にすることでリビングとキッチンの繋がりを出しました。
吹き抜けからの日差しが、階段越しにキッチンへと届いていますね。
そんな優しい光が差し込むキッチンは、シンクとガスコンロを分ける列型になっています。
コンロ側のカウンターを長くすることでお料理がしやすいようになっています。
そしてこちらはリビングの横にある小上がりの和室。
扉を付けないことで、お子さまの様子をキッチンから確認することができるようになっています。
■あえて収納に扉をつけず「見せる収納」に!
M様邸はほとんどの収納に、あえて扉を付けていません。
扉がないことで片付けしやすくなり、「見せる収納」も楽しむことができるんですよ♪
そして2階へ上がると2部屋の洋室が。
内装をチーク色にまとめることで、落ち着いた品のある空間になっていますね!
■ホームページ内で様々な施工例をご紹介しています!
いかがでしたか?
今回はM様邸をご紹介させていただきました。
存在感がありつつも、空間の繋がりを大切にしたリビング階段や「見せる収納」など、随所にお施主様のこだわりが見える素敵なお家でしたね。
匠技建ホームページ内ではその他にも様々な施工例をご紹介させていただいております。
施工例(Works)
https://www.takumigiken.com/works
こちらもぜひご覧ください♪
そして今後も匠技建の施工例を、スタッフブログ内でご紹介していきますのでお楽しみに!