
匠技建のスタッフがイベントの報告や、社員同士のプライベートな話など、不定期更新ですが公開していきますので、ぜひご覧ください。
GIRI.GIRI
****
こんにちは(^^♪
本日リードエリアに4本追加セット完成です☆
新しい壁に深緑5.12cとオレンジ5.11d
トップロープ壁にピンク5.11b
右フェースにパープル5.10cです!!ぜひお試しください!!
☆今後のギリギリイベント予定表☆
♦10/29(土)10:00~12:00 ハロウィントップロープパーティ
沢山登ってお菓子をゲットだぜ!!
♦11月のマンスリー参加者に抽選で景品をプレゼント♡
♦12月頭 キッズコンペ開催
♦12月末 トップロープイベント開催
♦12/30(金)19:00~ ギリギリ忘年会
♦フリーマーケット 12/1から12/29に募集し、1/5から販売開始☆
そして!今年もギリギリのTシャツを作成しま~す☆(2022年限定のデザインです)
1人1回、ジムにてAかBを選んで投票してください。Tシャツの色は未定ですのでデザインだけ見て選んで下さい。投票は11/7までです。
ジムには来れないよ~という方はメール・DM・お電話でも受け付けております。
【場所別施例シリーズ】匠技建で施工した素敵な外観たちをご紹介!
皆さんこんにちは!
匠技建です♪
今回のブログでは匠技建で施工したお家の外観に絞って施工例を見ていただきたいと思います。
その名も
【場所別施工例シリーズ】
皆さんの心にグッとくる外観がきっと見つかるはず!
是非最後までご覧ください◎
■①プロバンス風
プロバンス風とは、空と木々の色に映える明るい色の外壁と瓦屋根が特徴の外観です。
モルタル仕上げになっており、入り口のアーチがとってもかわいらしいですね。
そして、屋根の三角部分の真下にとりつけられた妻飾りがワンポイントになっています♪
■②英国風
柱、梁、斜材などをむきだしにして外壁にラインをつくる様式をハーフティンバーというのですが、ベランダ手すりと合わせてきれいに縦横のラインが出ていますね。
また、玄関・バルコニー部分の外壁の柄を変えることで見た目のアクセントになっています!
■③和モダン
玄関のルーバーやベランダの手すり、軒天に木目が入っているのが特徴の外観。
欧米のモダンスタイルに和の伝統を取り入れた和モダンなデザインが印象的なお家です。
■④箱型デザイン
非常に特徴的な見た目の箱型デザイン。
一部分をくり抜いたようなデザインが印象的で、採光をとりつつ外観のアクセントになってくれています。
■⑤ナチュラルテイスト
ホワイトとブラウンの組み合わせがナチュラルな雰囲気を演出してくれています。
一見シンプルな見た目ですが、コートラインを取り入れているのが外観のワンポイントになってくれていますね。
■⑥デザイナーズ住宅
非常に個性的な外観のお家です。
テーマは
「窓のない家」
そして夜になるとライトアップされ、非常にムーディーな外観に!
お施主様のこだわりがたっぷり詰まったダイナミックなデザインですね!
■あなたはシンプルデザイン派?個性的デザイン派?
いかがでしたか?
お好みの外観は見つかりましたでしょうか。
匠技建では、シンプルなデザインから個性的なデザインまで、お施主様の夢を叶えるお手伝いをすることが出来ます!
外観にこだわりたい方は是非私たちにご相談くださいね♪
そして今後も【場所別施工例シリーズ】をブログで連載していきたいと思います!
次は何にしようかな…
皆さまお楽しみに◎
GIRI.GIRI
GIRIGIRIからです!
****
こんにちは(^^♪
10月も後半スタートですね~
昨日はギリギリのエースである伊藤くんの送別会を行いました。
送別会の準備やら進行でバタバタでしたが、終わってご本人からのメッセージを見て、初めて伊藤くんがいなくなってしまうことを実感し、さみしくなって涙ちょちょぎれ。4年間あっという間だったなー。でも伊藤くんなら新たな天地でもエースとして輝いてくれるにちがいない!伊藤くんガンバ!!!
キッズたちの手品やクイズもとてもよかったし、子供たちだけで何日も前から企画して考えてくれたことに感激でした。
参加してくださった方々、差し入れを持って来てくださった皆様、本当にありがとうございました。ギリギリはありがたいことに本当に良いお客さんに恵まれているなと改めて感じた1日でした。クイズやビンゴで景品を当てた方、おめでとうございます!!獲得できなかった方、また次回GETしてくださいね!
なおこの筋トレチケットを当てた方にお願いがあります。ご飯をお腹いっぱい食べる癖があり、筋トレできなくなりますので参加する前にぜひ一報ください。
今年も年末に向けて、さまざまなイベントを考えております。
キッズコンペもやっちゃうかもです!!!!!!
明日はリードの追加セットも行います。どこに何ができるかしら~~ お楽しみに♡
あの人ってどんな人!?匠技建の従業員をご紹介しますシリーズ!〜営業設計部・渋川隆典〜
色々な方にもっと匠技建のことを知って欲しい!
ということでスタートした、
匠技建の従業員をご紹介しますシリーズ!
前回は営業設計部の小野田香さんをご紹介させていただきました。
↓↓↓
https://onl.la/PJMW33q
ということで今回は、営業設計部の渋川隆典主任をご紹介します。
では早速いってみましょう!
■渋川隆典主任をご紹介!
こちらが渋川隆典主任です。
入社14年目の35歳で、趣味は料理!
最近エビチリを作って奥様に褒められたそうですよ♪
所属は営業設計部で、間取りを図面におこしたり、土地の調査、許可申請をしたりと、様々なお仕事を担当されています。
では自己紹介していただきましょう。
渋川主任、よろしくお願いいたします!
■自分主体で仕事を進めていける存在になりたいです
皆さんこんにちは!
営業設計部の渋川です。
建築業に興味を持ったのは高校生の頃でした。
農業系の公立高校に通っていたのですが、2年生になってから選択科目でなんとなく建設の勉強を選んだんです。
授業では測量をやったりコンクリートを造ったり色々なことを勉強したのですが、住宅の間取りを描く授業が楽しくて、建築の専門学校へ進学することに。
そして卒業のタイミングでご縁があって、匠技建に就職しました。
匠技建の良いところは、和気あいあいとしていて会社の空気感がやわらかいところですね。
仕事内容的にはCADの制作などが多かったのですが、最近では営業の仕事にも携わるようになりました。
そして上司を通してではなく直接お客様とやりとりする場面も増えてきたので、責任を感じるとともにやりがいも大きくなってきましたね。
今後は今までの仕事に合わせて営業にも力を入れていきたいですし、自分主体で仕事を進めていける存在になっていきたいと思っています!
■今後もスタッフブログで従業員をご紹介していきます!
渋川主任、ありがとうございました!
実はお話を聞いている際、以前ブログでご紹介した曽我さんが側を通りかかったんですが、渋川主任と曽我さんは同じ専門学校出身なんだとか。
せっかくなので、曽我さんにどんな先輩ですか?と質問したところ
「優しくて、仕事ができて、かっこいい先輩!」
という答えが返ってきました。
先輩後輩の信頼関係、素敵ですね◎
曽我大陸さんの自己紹介はこちら!
↓↓↓
https://onl.la/6JkHqyP
ということで、今後も「従業員をご紹介しますシリーズ」を続けていきますので、楽しみにしていてください♪
【おうちデザインシリーズ!】ウッドデッキ&テラス特集
匠技建のスタッフブログで連載中の【おうちデザインシリーズ!】
デザイン性の高いお家アイテムをご紹介するこちらのシリーズ、今回は「ウッドデッキ&テラス特集」をお届けします。
ウッドデッキやテラスは、お家で気軽にアウトドア気分を楽しむことが出来ますし、ちょっとしたお食事やバーベーキュー、ガーデニングを楽しむなど用途も様々!
家族だんらんを満喫出来るスペースとして活躍してくれますよ◎
ということで早速ご紹介していきましょう。
まずはこちら!
日の光が優しく差し込むウッドデッキ!
外の空気を感じながらくつろぐことが出来るので、お休みの日にのんびりティータイムを楽しむなど活躍してくれそうですね。
またウッドデッキは緑との相性がいいので、ガーデニングも楽しそうです◎
そしてお次はこちら!
広々としたウッドデッキ!
LDKから直接繋がっているので、ご家族でバーベキューを楽しむなどセカンドリビングとしても活用することが出来ます。
また、シャワーがついているので夏は子供たちがプールを出して遊んでいるそうですよ!
こちらのお家は以前ブログでもご紹介していますので、是非ご覧ください。
理想のお家を手に入れませんか?匠技建の施工例をご紹介!5
↓↓↓
https://onl.la/7KWe1G9
そして最後にこちら!
落ち着いた雰囲気のテラス部分◎
目隠しフェンスがあることでプライベートを保ちつつ、日の光が入る落ち着いた空間になってくれていますね。
タイルデッキにすることで掃除がしやすいですし、ちょっとした鉢植えなんかを飾るのもいいですね!
■家族だんらんを満喫できる空間
いかがでしたか?
今回は「ウッドデッキ&テラス特集」をお届けしてみました。
どれも家族だんらんを満喫できる素敵なスペース!
リビングの延長として、子供たちの遊び場としてはもちろんですが、家の雰囲気を印象づけるアクセントにもなってくれていましたね。
家族の笑顔が集まる素敵な空間をフィーチャーできた「おうちデザインシリーズ」になりました♪
外観と内装の最新トレンドをご紹介!
皆さんこんにちは!
匠技建です♪
様々なものに「トレンド」というものが存在しますが、今回は住宅における外観と内装の最新トレンドについてご紹介します。
お家づくりの参考に、ぜひ最後までご覧くださいね!
■外観のトレンド
近年の外観デザインの主流は「シンプルモダン」です。
直線的なシルエットに余計な装飾を省いたスタイリッシュなデザインで、流行に左右されない外観であることが特徴と言えますね。
また、住宅のデザインは建てる場所の環境を踏まえて検討しなければなりませんが、シンプルモダンな外観は他の外観と比べて比較的場所を選ばず、周囲の環境になじみやすいです。
建築コストの面から見ても、余計な装飾を省いているのでコストを抑えることができます。
■内装のトレンド
かつては、古びたアンティークの家具・雑貨を使ったシャビーシックインテリアなど、SNS映えを狙ったものが流行していました。
しかし、おうち時間が増えたことにより、優しい色・素材を使った家具や、自然を身近に感じられる空間だったりなど、居心地の良さを重視する人が増えています。
ここで注目したいのが、アースカラーを取り入れることです。
自然との調和を感じさせる色(茶色・ベージュ・青・緑など)であるアースカラーを家具や小物に取り入れることで、より自然を感じられる落ち着いた空間をつくることができます。
■トレンドを取り入れたお家づくり
どの世代の方でも受け入れやすいシンプルモダンな外観、自然を感じられる居心地の良い内装のトレンドは、今後も続いていきそうですね。
新築を考える際のご参考にいかがでしょうか。
理想のお家を手に入れませんか?匠技建の施工例をご紹介!5
皆さんこんにちは!
匠技建です♪
今月も匠技建の施工例をスタッフブログでご紹介させていただきます。
ちなみに先月ご紹介したのはこちら!
理想のお家を手に入れませんか?匠技建の施工例をご紹介!4
↓↓↓
https://onl.la/ZuHGY1S
ビルトインガレージが印象的なかわいい外観のお家でしたね!
さて、今月はどんなお家なんでしょうか。
早速ご覧ください!
■今回ご紹介するお家はこちら!
今回はこちらのK様邸をご紹介します♪
清潔感のある明るい外観ですね。
こちらの外壁に使用されているのはパワーボードといって、耐震性、耐久性、防音性、防火性にとても優れた外壁材です。
以前のブログで外壁材の違いについてご説明していますので、是非ご覧ください!
外壁材はお家の顔!サイディング、モルタル塗り壁、パワーボードの特徴をご紹介
↓↓↓
https://onl.la/pNHPRwB
玄関を入ると素敵な間接照明とともに正面に大きなシューズクロークが!
靴はもちろん、カバンやコートなども収納できる大きさが嬉しいですね♪
K様はキャンプ用品なんかも収納されているそうですよ。
そして22.5畳の広々LDK!
キッチンの背面収納も便利ポイントです◎
■特徴的なウットデッキと子供の成長を考えた間取り
K様邸で特徴的なのは、LDKと直接つながっているこちらのウットデッキです。
ご家族でバーベキューを楽しむなどセカンドリビングとして活用できるのはもちろん、シャワーがついているので夏は子供たちがプールで遊ぶなど、家族だんらんを満喫できる嬉しいスペースになりました♪
そして2階の子供部屋にはこんな工夫が。
違う色の扉が2つありますよね。
こちらは双子ちゃんのお部屋なのですが、子供の成長に合わせて将来間仕切りできるようになっているのです。
子供の成長、そしてご家族にとって何がベストかをしっかり考えたお家づくり。
そんなお手伝いをすることが出来てとても嬉しかったです♪
■ホームページ内で様々な施工例をご紹介しています!
いかがでしたか?
今回はK様邸をご紹介させていただきました。
今後もスタッフブログ内で様々な施工例をご紹介していきますので、お楽しみに!
その他にも匠技建ホームページ内では、様々な施工例をご紹介させていただいております。
施工例(Works)
https://www.takumigiken.com/works
こちらもぜひご覧くださいね♪
外壁材はお家の顔!サイディング、モルタル塗り壁、パワーボードの特徴をご紹介
皆さんこんにちは!
匠技建です♪
皆さんは外壁材にどんな種類があるかご存知ですか?
外壁はお家にとっていわゆる「顔」の部分ですから、家づくりをする上でこだわっていきたいですよね。
ということで今回はそんな外壁材の中から、
①サイディング
②モルタル塗り壁
③パワーボード
の3種類をご紹介いたします。
それぞれどんな特徴があるのか、お伝えしていきますね♪
■サイディング
サイディングはサイディングボードと呼ばれる板状のパネルを重ね合わせて作る外壁材です。
現在、住宅外壁材の多くで採用されている素材で、工期が早くコストパフォーマンスに優れているといえますね。
また、金属製のガルバニウム鋼板など、スタイリッシュな外観デザインが人気を集めています。
■モルタル塗り壁
モルタル塗り壁は、セメント、砂、水を混ぜ合わせて作られる外壁材で、日本では明治時代、洋風建築が取り入れられるようになり普及しました。
モルタル塗り壁の良いところは、デザインの自由度が高い点です。
サイディングなど、ある程度完成されたボードを貼っていくスタイルの外壁材に比べて職人さんによる手作業の部分が多いので、アーチ形状など細かいデザインに対応できますし、継ぎ目がない綺麗な仕上がりになります。
また、耐熱性や防音性に優れているのも人気の1つですね!
■パワーボード
パワーボードは「ALC(軽量気泡コンクリート)」と呼ばれる外壁材です。
発泡剤で多孔質化していることから、非常に軽量なのが特徴で、耐震性、耐久性、防音性、防火性に優れています。
また、メンテナンス性にも優れていて、吹き付ける塗料によっては大規模メンテナンスの頻度を抑えることができるので、初期コストがかかっても後々のメンテナンス費用を考えた場合、メリットの高い外壁材といえますね。
■それぞれの素材の良さを生かした家づくり
いかがでしたか?
今回はサイディング、モルタル塗り壁、パワーボードなどの外壁材についてお伝えしてまいりました。
それぞれの素材によって特色がありますし、その良さを生かした家づくりの提案を匠技建ではさせていただいております。
外壁材はお家の顔!
悩まれている方は是非私たちにご相談くださいね♪
【おうちデザインシリーズ!】遊び心あふれるお家特集
皆さんこんにちは!
匠技建です♪
匠技建のスタッフブログで連載中の【おうちデザインシリーズ!】
デザイン性の高いお家アイテムをご紹介するこちらのシリーズ、今回は「遊び心あふれるお家」にスポットを当ててお届けします!
暮らしの一部に取り入れる遊び心
一体どんなお家なんでしょうか?
ということで早速ご紹介してまいりましょう!
まずはこちら!
ハンモックと登り綱!
木の温もりが調和したお部屋にぴったりの遊び心ですね◎
リゾート気分でリラックスした時間を楽しめそうです。
そしてお次はこちら!
天井の梁から吊り下げられているハンモックチェア!
大きな窓から差し込む光を浴びながらゆらゆら揺れると、なんだかちょっとリッチな気分に浸れそうですね♪
そして最後にこちら!
ちょっぴりメルヘンなデザインのお部屋にカラフルな「うんてい」と「ブランコ」がかわいい!
もう、お子様たちの笑顔が目に浮かんじゃいますね(笑)
■暮らしの一部に取り入れる遊び心
いかがでしたか?
今回は「遊び心あふれるお家」にスポットを当ててお届けしてみました。
ちょっとした遊び心がお子様はもちろん、大人たちも楽しめる空間になっていましたね。
機能性を追求するだけでなく遊び心を取り入れることでより豊かな生活が楽しめる
そんな言葉がピッタリな空間たちに笑顔をもらった「おうちデザインシリーズ」でした♪
ゼロ・エネルギー化への取り組み!ZEH基準の家づくりってどんなもの?
皆さんこんにちは!
匠技建です♪
皆さんはZEH(ゼッチ)という言葉をご存知でしょうか?
ZEHは、これからの家づくりにおいて切っても切り離せない、住宅の本格的なゼロ・エネルギー化への取り組みです。
今回はそんなZEHについてわかりやすく書いていきたいと思います!
■ZEH(ゼッチ)ってなに?
ZEHは、
Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)
の略で、家庭で使用するエネルギーを、高い断熱性能、高効率機器による省エネ、太陽光発電などによる創エネを組み合わせ、住宅の1次エネルギーの年間消費量がおおむねゼロになるという住まいのことです。
※1次エネルギーとは、石油、石炭、原子力、天然ガスなど、加工されない状態で供給されるエネルギー
ZEHは2008年頃からアメリカで注目され始め、日本では2014年4月に「2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEHを目指す」という「エネルギー基本計画」が閣議決定されました。
ZEHを実現するためには、まず使用するエネルギーの量を大幅に減らさなければなりません。
しかし暑さ寒さを我慢するというわけではなく、断熱性を高め、設備の効率化を高めることで、快適な室内環境を保ちながら省エネにつなげていき、太陽光発電などでエネルギーを自ら作り出す創エネをプラスすることで、ゼロエネルギー化していくというわけですね。
出典:経済産業省資源エネルギー庁ウェブサイト
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/housing/index03.html
■ZEHのメリットは?
ZEHのメリットは大きく分けて3つ挙げられます。
①経済性
断熱性能を高め、高効率設備を使うことにより、月々の光熱費を安くおさえることができ、太陽光発電等の創エネについて売電を行なった場合は収入を得ることができます。
②快適性、健康面
高断熱の家は室温を一定に保ちやすいので、夏は涼しく、冬は暖かい、快適な生活が送れます。また、急激な温度変化によるヒートショックによる心筋梗塞等の事故を防ぐ効果もあります。
③レジリエンス
台風や地震など、災害の発生によって停電が起きた場合でも、太陽光発電や蓄電池を活用すれば電気を使うことができるので、非常時でも安心な生活を送ることができます。
■これからの家づくりとZEH基準
経済産業省資源エネルギー庁によると、ZEHの普及を目指し各種政策に取り組んだ結果、2020年のハウスメーカーが新築する注文住宅においては、約56%がZEHになったとのこと。
この結果を見ても分かる通り、これからの家づくりにおいてZEHは切っても切り離せない基準になっています。
匠技建でももちろんZEH基準を標準化すべく取り組んでおりますし、「ZEH基準の家づくりをしたい」という方は是非私たちにご相談いただけたらと思います!
あの人ってどんな人!?匠技建の従業員をご紹介しますシリーズ!〜営業設計部・小野田香〜
あの人ってどんな人!?匠技建の従業員をご紹介しますシリーズ!
色々な方にもっと匠技建のことを知って欲しい!
ということでスタートした、
匠技建の従業員をご紹介しますシリーズ!
前回は営業設計部の曽我大陸さんをご紹介させていただきました。
↓↓↓
ということで今回は、営業設計部の小野田香さんをご紹介します。
では早速行ってみましょう!
■小野田香さんをご紹介!
こちらが小野田香さんです。
入社4年目の26歳で、趣味は韓国ドラマを見ることなんだとか♪
所属は営業設計部で、主に広報を担当されています。
匠技建で発行している「まごのて新聞」や、Instagramの運営、皆さんのお読みいただいているスタッフブログでは「おうちデザインシリーズ」を担当されているんですよ!
では自己紹介していただきましょう。
小野田さん、よろしくお願いいたします!
■匠技建の発信力を上げていきたいと思っています!
皆さんこんにちは!
営業設計部の小野田香です。
匠技建に入社したきっかけは、就職の合同説明会でした。
ごくごく一般的な就職説明会で、他の会社さんはパソコンを使って会社説明をされていたのですが、匠技建は紙芝居のようなもので会社説明をしていたんですよ。
段ボールに紙を貼って…(笑)
そこで興味を持ったというか、不思議な会社だなと思って面接を受けてみようと思い、今にいたっています。
現在は広報のお仕事をさせてもらうことが多いので、Instagramやホームページなどを充実させて匠技建の発信力をどんどん上げていきたいと思っていますね。
また最近では、お客様に提案するプランや間取りに合わせた図面作りなどの資料制作もさせていただいています。
私は大学の日本文化学科卒で、建築の専門学校を出ているわけではないのですが、逆にお客様と感覚が近いのが強みだと思っています。
将来的に資格取得を目指しつつ、今後もお客様目線でお家づくりのお手伝いをしていきたいですね!
■今後もスタッフブログで従業員をご紹介していきます!
小野田さん、ありがとうございました!
最近では広報の参考にと色々な企業のInstagramやYouTubeを観ているそうなんですが、「仕事目線というよりもはや趣味として楽しんでいます!」とお話ししてくれました(笑)
ということで、今後も「従業員をご紹介しますシリーズ」を続けていきますので、楽しみにしていてください♪